RGM-96X 'JESTA'
 

第51回 静岡ホビーショーの第23回モデラーズクラブ合同作品展2012に出展しました。

この作品は、ライト新長田店で展示中です (2012.8.11現在)

使用キット:バンダイ 1/144 RGM-96X JESTA 「ジェスタ」 HG

 正直言ってこの機体の設定とかよく分かっていません・・・(汗)
 なので、今回は、かっこいいボックスアートのイメージ再現をテーマに作製してみた。

弄ったところ
・頭部
 ・トサカ?:丸凹モールドが気に入らなかったので、一旦開口(φ2mm)してエポパテで裏打ち。先端を切り落とした爪楊枝でエポパテを整形。
  
 ・額部センサー、左側頭部センサー、メインカメラ:チップLEDによる点灯 化
 ・右側頭部:バルカン砲を3箇所開口(φ0.3mm)
  
 ・頬部:ダクトを開口
  
 ・側面モールド:掘り込み(左;加工前、右;加工後)
   
  
・胸部
 ・肩上側の継ぎ目を消したかったので、胸の出っ張り(ダクト部)を後嵌め加工(接着前提)
  出っ張りをノコでカットして、プラ板で切りシロ分を嵩増し。
  
 ・ボックスアートのように、胸の出っ張りを一段浮かせてモールドを強調するために、0.5mmプラ片を貼り付け。
   

・肩部
 丸モールドの内部を開口。こうしておくと墨入れ不要。
  

・腕部
 ・肘関節の後嵌め加工
  赤丸:関節を嵌め込む方向(写真下側)を低くピンを斜めにカット、反対側のピンも同様にカット。
  緑丸:関節を嵌め込む時に干渉するので角を落とす。反対側の角も同様。※干渉するのは左側のみ。
  黄丸:関節を嵌め込む側(写真下側)のピンホールを低くカット。
  ※うまく調整すれば関節を腕にパチンと嵌め込むことができる。切りすぎてスカスカになっても接着すれば大丈夫。
    

・腰部
 ・前部袴を左右個別に稼動するように、稼動軸を分割。
 ・前部袴のダクトを開口
  左が加工前、右が加工後。塗装でも表現可能だが、実際に開口するとぐっと完成度が上がる気がする。
    

・脚部
 ・ダクトの余分なモールドを削除。
   
 ・足首関節にマイナスモールド追加
  
 ・膝アーマー:裏側をエポパテ埋め
  

・シールド
 ・ミサイルランチャー:
  オリジナル状態だとミサイルと外装が繋がってオーバーラップしちゃってます。これは行けてないし、塗り分けも面倒。
  一旦開口して2mmプラ棒でミサイルを作り直し。ミサイルは先端にかけてテーパーを付けている。
  ミサイル先端の丸モールドは0.3mmプラ板をビディングツールで抜いたもの。
    
  こういうパーツのくり抜き方を紹介。
  ドリルで開口して、ニッパーで大まかに切り取り。ドリルで開口しておくと厚みが薄くなるので加工しやすい。
    
  少しずつデザインナイフで削って、最後にペーパーで表面を均す。
    
  ええ感じです。自己満足(笑)
   

 ・シールド支持アーム:エポパテで肉抜きを埋めるだけではアームに見えないので、プラ板と余剰パーツ(別形状の支持アーム)を使っ て、それっぽくでっち上げ。
   
  ↓ちゃんとアームに見えるでしょ!
  

・バックパック
 肉抜きを隠すために、一部切り落としてサイズ調整した市販のダクトパーツを貼り付け。
  
・ビームライフル
 ボックスアートのように銃口付近に筋掘りを1本追加
 照準をチップ LEDによる点灯化
 

・その他:
 ・全体的に合わせ目消し、パーティングライン消しを行っています。
 ・頭部とライフルからバックパックを経由して右足にかけて、配線スペースの確保。
 

<チップLEDによる点灯化>

 今回の目玉は4個のチップLEDを使った電飾!
 というか唯一のディテールアップらしいディテールアップ!(苦笑)

 メインカメラ:
  1.2×2mmオレンジのチップLEDを使用。
  中央の光ファイバ経由でメインカメラ、左右の光ファイバで経由シールドを光らせている。
  ここを明るく光らせると、しつこいというか、どぎついという感じなので、少し暗めに光らせ るために、このような構造にしてみた。
  白いプラ板は、LEDと配線を保持するためのベース。配線とLEDを瞬間接着剤でベースに 固定している。
  チップLEDは接点が小さく、半田付け後に接点に負荷が掛かると容易に配線が外れるので、 こういうベースで固定した方が無難。
    
  保持ベースはT字型だが、Tの横棒(の上にLEDを載せて、Tの縦棒を配線で挟み込むよう な向きで、瞬着で固定。
    
  
 額部センサー:
  0.8×1.6mmオレンジのチップLEDを使用。
  レンズ部を開口して、ランナーから切り出し加工したクリアオレンジのレンズを本体塗装後に 透明色のゴム系ボンドで接着。
  ポーズが俯き気味になため、ここは、メインカメラと違い明るく光らせて、アピールすること にした。
  レンズの奥にチップLEDを設置して、直接光らせているが、かなり下から覗き込まないと直 接光は見えない。
   

 左側頭部センサー:
  0.8×1.6mmグリーンのチップLEDを使用。
  正面から見て一旦コの字に整形後、ランナーから切り出し加工したクリアグリーンのレンズを 嵌め込み。
  プラ板(下の写真の白い部分)で塞いでロの字の開口部にレンズがあるように加工。
  整形後の肉厚が薄いのでLED光が透過する箇所や光が漏れる箇所は裏側から極薄のアルミ テープで遮光。
  チップLEDはエポパテで固定。頭部への固定はパーツ接着が前提。
  この部分は1mm四方以下と小さいため、光り具合は明るめに調整している。
    

  テスト点灯の様子。電源は単三電池3本直列。この状態で、抵抗を取り換えて明るさを 調整している。
  センサ部は明るめに、メインカメラ部は暗めになっているのが分かるかと思う。
  煌々と光るLEDの光を直接見せる作品を見掛けるが、殆どの場合、あの眩しさで作品の良さ を殺してしまっていると感じる。
  明るさ、光の向き、光らせ方(間接光など)に気を配れば、作品完成度がもっと上がるのに勿 体無いなぁ〜と思う。
    

 ビームライフル
  ・照準:モノアイシールドが付いていたクリアオレンジのランナーを切り出して作製。
  ・チップLEDで照準を点灯化。
   写真のように下からLEDで照準を光らせる構造としている。なので、ちゃんと照準を通し て反対側が見える!
   チップLEDはエポパテで固定。
    
   更に、照準の外枠に溝を掘り込んで、光の透け防止のアルミテープを貼っている。
   このアルミテープが点灯時に輪郭を強調するようないい光り方をしてくれます。まさに一石 二鳥!
   光の進む方向と見る方向をクロスさせて、明るさを調整し、アルミテープの反射光を利用す ると、こんな面白い光らせ方ができる。
   LEDを使う作品が増えたが、まだまだ可能性がある素材だと思う。
     
   電流制限抵抗はバックパックの内部をくり抜いて収納。
   半田付け作業を考えて、配線は少し余裕を持たせて長めにしている。
   ライフルの配線は腕の内部を通したいところだが、静岡HSに間に合いそうになかったの で、
   正面から見て死角になる肩関節下側を開口して安易な配線とした(苦笑)
   手抜きの中でも一工夫:配線は外に出るので目立たないよう2本とも黒とした。
    
   バックパックに抵抗を収納したので、右脚に電源ラインの2本だけ通す。
   細い膝関節パーツは、洋白のアングル材を使って配線スペースを確保。金属素材を使わない と負荷が掛かる部分なので強度的に厳しいと思う。
   脚のような稼動部に配線を通すときは、必ず配線に遊びをもたせること。そうでないと配線 が突っ張って稼動を妨げる可能性がある。
     

最後に、ノウハウを纏めておく。
<チップLEDによる電飾のノウハウ>
 ・LEDと配線の接点が動いて外れないように、ベースやエポパテで固定すべし。
 ・LED光の漏れや透けに対する遮光は、極薄のアルミテープが便利。
 ・稼動や補修を考えて配線は遊びを持たせて長めにすべし。
 ・明るさ、光の向き、光らせ方(間接光など)に配慮すべし。

塗装
 基本塗装には、Mr.Colorを使用。今回は時間の関係でサフは省略。
 サフを省略したので、近くで見ると、傷や凹みが残ってしまった・・・

 ・本体など:パープル+ミッドナイトブルー+ブルーFS15044少・・・配合失念
 ・大腿部など:ニュートラルグレー1+ホワイト2+スカイブルー少+ブルーFS15044少
 ・襟部など:本体色+ブラック・・・配合失念
 ・関節など:ニュートラルグレー60%+黒20%+黒鉄色20%
 ・ダクトなど:オレンジ下地にキャラクターイエロー
 ・ミサイルなど:ホワイト+ニュートラルグレー・・・配合失念
 ・ライフル:メタルカラー・ダークアイアン
 ・指関節:ブロンズ(タミヤアクリル)
 ・頭部トサカの丸い窪み:フラットブラック+ジャーマングレー少(タミヤアクリル)
 ・肩アーマーの丸モールド、シールド裏のネジ?:メタルカラー・ステンレス
 ・背部バーニア:メタルカラー・アイアン

・墨入れ
 ・エナメルのフラットブラック+レッドブラウン適当に配合&希釈して墨入れ。

・デカール
 市販品を適当に貼り付け。
 最後まで、デカールが同梱されておらずマーキングシールしか無いことに気付いておらず焦りました。

・パールコート
 クリア+WAVEのマイクロパール・ホワイトブルーでコート。

・トップコート
 エアブラシで若干艶が残る程度につや消しクリアを塗布。
 つや消しクリアによるコーティングは、パールパウダーの光り方を抑え込み、奥で鈍く光るような金属感、重厚感が出る。

仕上げ
・ポージング
 無改造で、ライフルを脇に抱え、両手持ちさせるのは、このポーズしかない。
 どうしても不自然感が残るが、これを解消するには、関節の改造が必要。
・ベース
 フォトフレーム(長い足を4本確保するために2個1)を使用。
 右足の下に配線用の穴を空けて、作品プレート(ボックスアートのコピーを加工)と配線隠し用の黒い厚紙を挟み込み。
 機体を両面テープで固定して完成。
  


 
 
<ジェスタについて、ひとこと>
 かっこいいボックスアートをイメージして作製。
ボックスアートで目に付くのは「輝き」
これをチップLEDとパール塗装で再現してみた。
静岡HSでも、電飾や塗装について、質問やコメントを多数いただいたので、
とても嬉しかったです!

 
<ジェスタを作り終えて、ひとこと>
 かなり細かい部分にまで手を入れているが、
そんな気付かない所まで手を入れて意味があるのか?
と自分でも思うことがある。

でも、模型の醍醐味は「精密さ」「緻密さ」だと考えており、
この気付かないような工作の積み重ねが
全体の印象を変える、完成度を向上させる
と信じている。

これが今の私のモデリング・スタイルなのだが、
細部まで気にし出すと、あれもこれもと収集が付かなくなり、
完成しない病に掛かっているのも事実である。
うまく妥協する術を見つけるのが今後の課題かもしれない。


 
<御礼>
 合同展示会で開催したジェスタ・ゼーズール・コンペで一等賞をいただきました。
沢山の投票&コメントをありがとうございました m(_ _)m

 
 

おやじの模型作成記に戻る