RX-78 GP02A'GUNDAM'(3)

ガンダムの中で一番好きな機体はこいつ!
しかし、1/144ではHG化されておらず、その出来に我慢できず、とうとう三度目の暴走^^;
半年以上に渡る大改修の後、なんとか満足の行く結果に

この作品は、第45回静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同展示会にて展示されました。
同時にバンダイさんからGP02AのHG化の発表がありました・・・アゥ・・・ ^^;
この作品は、ライト新長田店に展示してもらっています(2006.7.5現在)
(多分HGUCが発売される7月一杯の展示だと思います)
さ〜〜〜て、君はこのGP02Aを越えることができきるか(笑)

1/144 GUDAM RX-78 GP02A
PHYSALIS
ガンダム試作2号機
クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます
装備
 60mmバルカン砲
 アトミックバズーカ
 ビーム・サーベル(両腰)
テーマ
 アナベル・ガトーが「ソロモンよ!私は帰ってきた!!」と核弾頭を打ち込む瞬間の再現です。

弄ったところ
 いまだHG化されていないGP02A。
 でもどうしたくても作りたくて購入した1/144のキットだけど・・・バランスが悪すぎる!
 頭がでかい、肩幅が広い、胴体が短い、大腿部が短い、すねと足がでかい・・・
 フレキシブルスラスターバインダは可動はするけどバーニアが動かない・・・グッハ〜・・・等々

 早くHG化して〜、バンダイさ〜ん!!
 パチ組して半ば諦めていたところに、B-Clubのアップグレードパーツを発見したのを発端に火が付きました。
 切った貼ったの大改造!!
 MGのようなスマートな感じではなく、いかついガンダムをイメージして、バランス取りをしてみました。
 ・頭部:オリジナルより小ぶりなB-CLUBのアップグレードパーツに交換、アンテナはオリジナルのパーツ。
 ・胸部:ごつすぎる肩幅を狭めるために、1mm程度、幅詰め。
 ・肩ジョイント:コトブキヤのBジョイントで可動式に改造。
 ・腕:
  細い感じだったので、ポリパテで一回り大きく改造。
  ディテールが貧弱な感じだったので、プラ材+スプリングと真鍮パイプでディテールアップ。
  
 ・フレキシブルスタスターバインダー:
  広げた状態を再現したいので、B-CLUBのディーテルアップパーツに交換。
  将来的に、広げた状態と閉じた状態の両方で遊べるように、プラ棒の可動軸を織り込んで可動式に改造。
 
  凸部が貧弱な感じがしたので、自作のチゼルで掘り込んでマイナスモールドを埋め込みディテールアップ。
  自作のチゼルは精密ドライバの先端を磨いだものです。幅2mm以下だとこれで十分な感じがします。
 
 ・手:ポピーのハイディーテルマニピュレータ 連邦用A-1に交換。
   マニピュレータと腕の隙間が目立ったので、角モールドを改造して隙間埋め。
  
 ・アトミックバズーカ:ハイディーテルマニピュレータで握れるように握り手を細型化。
  手前で目立つ砲身にリアル感?を持たせるためにエバグリーンのCHANNEL材(2mm)でディテールアップ。
  手前に来る部分なので、このディテールアップはお奨めの改造です!
  
  発射煙はトリプルドムのパーツを一部改造して流用。
  バズーカへの取り付けパーツを逆に使って整形して発射炎を表現してしてみました。
  バズーカへの取り付け部はランナーで作りました。
  核弾頭はB-CLUBのアップグレードパーツを使用。
  
  オリジナルキットにはバズーカの照準が付いていないので、丸モールドとプラ板で照準を作成して、
  グリーンのHアイズで仕上げました。
 ・胴体:オリジナル部を切断し、プラ板で新設し全長を約3mm延長。コトブキヤのBジョイントで腰関節を新設。
 ・コクピットカバー:パテで胴体に合わせて整形、コトブキヤのマイナスモールドでディテールアップ。
  
 ・バックパック:胴体延長に合わせプラ板で約5mm延長。右側の凸モールドは0.3mm真鍮線埋め込みで対応。
  
 ・大腿部:プラ材で3mm延長。
  
 ・すね部:前後長を短く改造(曲線が多いので一番大変な作業でした)
  マイナスモールドでディーテルアップ
 ・足:前後長を約3mm短く改造。
  浮かせて展示する前提なので、足裏にもディーテルをプラ板で追加。
  
  更に、ソールを開口してパテで埋めてコブキヤのバーニアを増設。
 ・左肩のセンサ
  小型のHアイズ(グリーン)2個を取り付けました。
 ・その他
  SEED系に付属しているスタンドが取り付けできるようにポリジョイントを股間に追加。
  
塗装
 ・初のMAX塗りに挑戦してみました。
  全体にサフを吹いた後、黒立ち上げのため、一旦、ブラックに塗装。
  このブラックは単色ではなく、ブラックをベースとして多色を混合したブラックに限りなく近いグレーです。
  多色を使うので隠蔽力が高くていいそうで、ベースグレーと呼ばれています。
  ホワイト:ホワイト(90%)+ニュートラルグレー(10%)
  レッド:クリアレッドをベースにクリアオレンジ+黄橙色・・・配分は失念・・・
   秘伝のタレ状態です^^;
  ブルー:クリブルーをベースにコバルトブルー+インディーブルー+ホワイト・・・
   これまた適当に合わせたので秘伝のタレ・・・^^;;
  イエロー:ホワイトで黒立ち上げしてから、クリアイエロー+クリアオレンジ+蛍光イエロー+黄橙色・・・
    配分は適当なのでまたまた秘伝のタレ状態^^;;;
  濃いグレー:ジャーマングレー(50%)+軍艦色2(50%)
  明るいグレー:ニュートラルグレー
  バインダーノズルの内側は、モンザレッドで筆塗りしました。
  アトミックバズーカの噴射煙:クリアイエロー、クリアレッド、クリアオレンジ、スモークグレーを適当に筆塗り。
  試行錯誤しましたが、クリアレッドが浮いてしまってイマイチ・・・研究の余地ありです。
  
  今回は使いませんでしたが、ビームサーベルは蛍光イエローで塗装。
  墨入れは、エナメルのフラットブラックを5倍程度に薄めて使用。
  MAX塗りのレッドの発色が技術不足でムラになってしまいました。今後の課題です。

仕上げ
 適当に市販のデカールを貼って、つや消しクリアをさっとひと吹き。
 ガトーならきっとこうするだろうということで、シールドには、ジオンマークを!
 オリジナルのデカールは使っていません。

その他
 ・フレキシブルスラスターバインダーはレジン製でかなり重量があるので、1mmの真鍮線で補強。
  真鍮線固定のベースは100均で見つけた防振ゴム+両面テープです。
 ・シールドも重量があるので(MGほどではないですが)、マニピュレータと固定して更に1mmの真鍮線で補強。
 ・SEEDシリーズのスタンドで宇宙で飛行している状態を再現。
  スタンドの塗装はスーパーブラックの上に車補修用のウレタンクリアを塗布。
  車補修用のウレタンクリアは、手軽に光沢が出せて、なかなかいい感じです。
  ベースには両面テープで固定。

失敗談
 ・レジンキットにそのままプラ用のサフを吹いてしまいました・・・
  サフの乗りが悪く、小さな穴が一杯・・・
  あげくには、さあ完成だとマスキングテープをしてはがしたときに塗装がはがれてしまう始末・・・グッハー^^;
  レジンキットは剥離材が付いているので、よ〜く洗浄してから、
  できればレジン用のサフを吹いて下地処理をしなければならないみたいで・・・
  勉強不足で大変苦労しました!!
  一度、全部塗装を剥がしてからやり直せばよかったのかしれませんが、
  場当たり的にタッチアップしたので、近くからよく見ると仕上がりは汚いです^^;;
  

  
 

プチ改造
 どうしても開脚度が欲しかったので、腰部のサイドスカートを切り離してボールジョイントによる可動式に改造。
 改造箇所の再塗装は、ベースブラックで下地を作ったあと、黒立ち上げでリタッチ。

 HGUCと並べて展示したかったのだが、あまりのギャップに我慢できず・・・ついやってしまいました(苦笑)

クリックすると大きな画像が見れます
 HGUCとの揃い踏み。なんとか見れるポーズが取れるようになった。
 
 
<1/144 GP02Aについて、ひとこと>
GP02Aは、一番好きなガンダムです。あの独特な機体と凶悪さがたまりません。
でも、1/144キット素組みのままでは、バランスがあまりにも悪すぎる!!
当初は「まぁHGじゃないし・・・あきらめるしかないか・・・」と思っていたのですが
某模型店で完成度の高い1/144のGP02Aを見て、
更にB-Clubのアップグレードパーツを見つけて入手してから、火が付きました!!
切った貼ったの大改造!! 約半年以上を要した大変な作業になってしまいました^^;
でも、なんとか完成して、まずまずの出来なので一安心^^
大変な作業でしたが、自分だけのプラモはやっぱりいいですね(笑)
後で分かったのですが、模型店で見た完成度の高いGP02Aは、GFFでした・・・>┼○ドテ
そりゃ完成度高いわな・・・あはは(爆)

 
 

おやじの模型作成記に戻る