第一章 チヌ落とし込み 仕掛け編 (2003.3.8初版、2011.11.09刷新、2014.4.21改訂)

 最初の頃は、発泡シートや発泡パイプなど色々な素材を使った仕掛けを使っていましたが、今はビニールパイプ製オンリーです。
 '98年頃から、下の図のような仕掛けを愛用しています。
 この仕掛けのベースは、名古屋の名人(私が勝手にそう呼んでいる方。敢えて名前は伏せておきましょう)から教えてもらったものです。
 非常に理に適った仕掛けだと思うので、少しウンチクしてみたいと思います。

 
 

<目印の素材について>
 パイプの素材はビニール製、太さは1mm、長さは1cm、間隔は23〜30cmです。
 最初の頃は狭い15cmぐらいのピッチで使っていたので、ピッチが広くなって違和感がありましたが、慣れると30cmぐらいまでは全く問題ないです。
 結局、目印1つ1つを見ているのではなく、水面付近の目印全体を見ているので、目印の数は少なくても問題ないのですね。
 パイプの固定には押し潰したバルサ材と極少量の瞬間接着剤を使っています。
 瞬間接着剤はサラサラ系を使います。これは浸透力があるからです。
 ライン、バルサ、パイプの隙間にスッと浸透し(流れ込み)、それぞれを固定してくれます。
 ただし、極少量にしておかないとバルサ材とパイプ内全体に浸透して、ガチガチに固まってしまいます。
 目印の片側(ハリス側)に一滴ちょんと付けるぐらいで十分です。
 パイプの中全体に詰め物をせず、端だけを止めて中に空気を残す方法もありますが、浮力が大きくなるので私は使いません。
 ビニールパイプの最大の特徴は、浮力が小さく、自重があるので、波風の影響を受けにくいという点です。

<目印の色について>
 以前は、仕上げに蛍光塗料を塗って、クリアでコーティングしていました。
 蛍光塗料を塗るのは手間が掛りますが、視認性が良くなるし、自重がアップして仕掛けをさばきやすくなると いうメリットがあります。
 今は、蛍光色のパイプが市販されていて、手軽に作れるので、塗装せずに使っています。
 塗装した目印より自重が軽くなるため、瞬間接着剤でパイプの片側だけ固定して、接着しない側からバルサが 水を吸うことで自重が増えるように工夫しています。

<目印に一工夫>
 目印を引っ掛けたりして、パイプの位置がずれてしまうことがあります。
 そんな時は、パイプを元の位置に戻してやるだけで、また使えます。
 パイプとバルサだけでもある程度、ラインへの保持力があるので、また引っ掛けたりしない限り、そのまま使 えます。
 釣りが終わってからでもいいので、また瞬間接着剤を一滴ぐらいちょんと付けてやれば簡単に修復できます。
 油性マジック等で仕掛け糸に目印の位置をマーキングしておくと、ずれた目印を戻すときに便利です。 
 目印がずれるのは、大抵、ハリス側にずれるので、道糸側にマジックでマーキングしておくと消えにくくてい いです。
 面倒なときは、ずれたままやっていることもありますが、これは浮力が小さいパイプならではの技かもしれません。

 私がいい加減なだけとも言いますが・・・(笑) でも、アタリはちゃんと分かります。

<仕掛け糸について>
 仕掛け糸にPEラインを使う人がいますが、私はナイロン・ライン派です。
 PEの丈夫さは捨てがたいものがありますが、延びが無い分、ハリスやガイドへの負担が大きくなります。
 一方、ナイロンは多少延びるため、タックルへの負担を軽減できますが、PEに比べ強度は落ちます。
 それにPEはナイロンに比べて比重が小さいため、浮力によって仕掛け自体がエサをひっぱってしまう恐れが あります。
 その他では、直線性に優れるPEの方が感度がいい、ナイロンの方が自重があるのでさばきやすい、PEは絡 みやすい等、一長一短です。
 私はできるだけハリスへの負担を軽減したいのと、釣り味がいいので、ナイロンを多用します。

 ストラクチャーが多く、どうしてもナイロンでは厳しい状況下では、PEを使います。 
 但し、シモリ玉とサルカンは絡みやすいので付けません。

 硬調子の竿に道糸や仕掛け糸はPEで、ぶっといハリスを使ったガチガチのタックルから、軟調竿にナ イロンラインと細ハリスを使った繊細なタックルまで、
 結局のところ、これが正解、これがベストというものは無く、竿からハリスまでのトータル・バランスで自分 にあった仕掛けを追及するのがこの釣りの楽しみの1つと思います。

 私の仕掛けはこんな感じです。初期のバージョンなのでグレカンではなくチヌカンを使っています。
   

<仕掛け糸について2>
 元々、目印の視認性をアップするために、透明に近い視認性の悪い仕掛け糸を使っていた。
 ある日、いつも仕掛け糸に使っている糸が無くなったので、久しぶりにイエローの糸を使った仕掛けを使って みた。
 そうすると今まで見えていなかったものが見えてきた。
 それは、沈んでいく糸(水中の糸)の張り。
 どれぐらいの張りで、どういう落ち方をしているのかよく分かる。
 以前は、アタリを取ることを重視していたが、最近はかなりの確率でアタリを取れるようになってきたので、
 今は糸の張り具合や落ち方を追える事の方がメリットが大きいと感じている。
 今後はずっとホワイトやイエローの視認性のよい仕掛け糸を使うことになりそうです。

<仕掛け糸について3>
 ナイロン・ラインと言っても、サスペンドタイプとフロートタイプがあります。
 サスペンドタイプのナイロンラインは仕掛け全体が沈み気味になって張りが作りにくい感じなので、最近はフ ロートタイプを使っています。
 フロートタイプと言ってもパイプ目印の自重があるので、浮かず沈まずのいいバランスです。
 基本は、仕掛け糸1.5〜2.5号でハリス0.8〜1.5号です。
 
ここに辿り着くまで、10種類以上のラインを試した結果で、かなり完成度は上がっているの ですが、まだ改善の余地はありそうです。
 
アタリを出すことを重視しているせいか、年々、細仕掛けになってきています。
 細仕掛けのメリットは、魚から見えないと言う人がいますが、私は馴染みやすさだと思います。潮の流れが速いときはよくわかります。

<仕掛けのバランス>
 仕掛けに張りがあると、小さなアタリが取れるし、エサの向きを安定させることができます。
 最上層(1m未満)で出るアタリは警戒心が強いのか一瞬の小さなアタリが多いので、仕掛けの張りが無いと分からないことが多いです。
 1つ目の目印がピッ、バシッ(←合わせね)、たまりません!
 走しったりピタッと止まったりするようなアタリだと張り等どうでもいいですが、一瞬の小さなアタリは張りが無いとまず分かりません。
 パイプ目印+ナイロンラインの仕掛けは、自重があるので、さばきやすい、つまり、仕掛けの張りをコントロールしやすくなります。
 仕掛けの浮力が大きいと、目印がエサを引っ張ってしまいエサが安定しません。最悪の場合、ヘチからエサが離れていきます。
 仕掛けの操作で張りをしっかり作れれば、浮力は不要だと思うかもしれませんが、実際に仕掛けの操作だけで適度な張りを持続することはむずかしいです。
 落とし始めは、仕掛けの操作(さばき)で張りを作り出し、小さな浮力による適度な引っ張る力によってその張りをキープすることが現実的な手法です。
 エサを引っ張り過ぎない微妙なバランス、私が仕掛けに求める最も重要なポイントです。

<サルカンとグレカン>
 初期はサルカン、グレカンは使っていなかったのですが、交換が速いので、短気な私には必須となっています。
 サルカンは仕掛けのよじれを軽減する役割があります。
 グレカンは所詮太いハリスみたいなものですから、使いつづけると切れやすくなります。
 (チヌカンというものもあるのですが、太さがワンランク細いので、グレカンを使っています)
 たまにチェックして切れそうな時は早めに新品と交換するのがいいです。
 グレカンと1つ目の目印の間が少し空いている理由はグレカンを新しいものへ交換するためです。

<シモリ玉について>
 シモリ玉はサルカンの重さに対して浮力バランスを取る役割があります。
 それだけではなく、目印だけよりも深棚までアタリを追うことができます(←同じことがちぬ倶楽部に載っていた)
 普通の仕掛けではまず見えないタナで止まるようなあたりをシモリ玉の動きで取った経験が幾度かあります。
 また、シモリ玉の影響で沈み方が微妙に変わって誘いになるんじゃないかという意見もあります。
 一石三鳥といったところでしょうか。
 同じようにシモリ玉を付けている人を何人か見かけました。でもサルカンが無かった。
 これだと視認性はよくなるけど、シモリ玉の浮力がありすぎて、沈み方に悪影響が出ると思います。

<仕掛けの寿命>
 長いものは1シーズン以上使い続けました。以外と丈夫なものです。でも過信はいけませんが・・・
 どの程度の効果があるか分かりませんが、私の場合、釣行するたびに水洗いしてすぐに水気をふき取るするように手入れしています。
 何種類もの仕掛けを使うより、1つの仕掛けを何度も繰り返し使う方が、仕掛けのクセが分かってきて釣果が延びるように思います。
 最近は同じ仕様の仕掛けをいくつか用意しておいて、ローテーションして使っています。

<この仕掛けの難点>
 振り子の原理で、サルカンとシモリ玉のあたりで、穂先に糸絡みしやすいので、注意が必要です。
 ナイロンラインだとすぐに解けますが、PEラインだとなかなか解けず面倒なことになりますので、サルカンとシモリ玉の装着はお奨めしません。

<余談>
 その昔ハヤブサが売っていたパイプ目印のセットがありました。そのパイプが適度な厚みと重さでとてもいいです。
 今探してもまず見つからない代物ですが、もし見つけたら即Getして試してみる価値ありです。
 この蛍光バージョンがあれば最高なんですけどね!