1990年代後半頃から、大阪湾ではパイプというエサが使われています。
私は春先によく使いますが、1年通して使う人もいるようです。
このエサの特徴や使い方について少し書きたいと思います。
<パイプとは?>
パイプの正式名称は、エゾカサネカンザシ(カンザシゴカイ科)
パイプ虫ともいいます。
パイプをエサとして使い始めたのは、神戸だそうです。
干潮の時にイガイの層の少し下あたりに白いものが見えることがありますが、それがパイプです。
防波堤際に立って下を見るとイガイが邪魔をしてあまり見えないのですが、防波堤を正面に見るとよく見えます。
白いパイプのような管が何重にも絡み合って固まりを形成していて、管の中にオレンジ色の虫が入っています。
オレンジ色だけでなく茶色の虫が入っていることもあります。チヌはこの虫を食べているようです。
表面に近いところは管が形成されてまだ日が浅いので、隙間があって比較的もろい感じですが、中は石のような塊になっていることがあります。
これを適当な大きさにしてエサにする訳です。
最初、見たときは「え〜、こんな石みたいなもので釣れるの?」と思いますが、釣れるんですね〜
いろいろなエサを使うことで有名な名古屋の人も最初は知らなかったようで、ビックリしていました。
<パイプの採取方法>
パイプはかなり強力に壁に張り付いているため小さなエサ取り器ではなかなか取れません。
大き目で丈夫なエサ取り器を使うのが効率的ですが、これでもなかなか取れないことがあります。
力任せにやってタモの柄を壊してしまうことも・・・イガイと違って結構重労働です。
タモの柄は支えとして使うだけで、エサ取り器に丈夫なロープを付けて、ロープを引っ張るのがコツです。
中には長い柄の先にヘラのようなもの付けた道具を自作して、上からヘラでこそいで、タモ網で受けるという取り方をされている人もいます。
私が春先ぐらいしか使わない一番の理由は、このように取るのが面倒だからです。それに臭いし、汚れるし・・・
<パイプの付け方>
上述しましたが、パイプは硬いので、パイプの隙間にハリをうまく通すか、道具でパイプにハリを通す穴を開けるのがいいです。
私は穴を開けるのに、安全ピンかドリル(自作ピンバイス)を使います。キリのような市販品もあったり自作したり、皆さん色々と工夫されています。
下の写真が自作ピンバイスで、100均で購入したミニドライバの柄を使いやすい大きさに切り詰めた取っ手に、1mmのドリル歯を取り付けたもので
す。
ベストのピンオンリールに安全ピンと一緒につけています。
グルグル回す穴開け作業がしやすいように、ピンオンリールの取り付け部分には二重環とサルカンを使って稼動するようにして、取っ手の青い部分も回る構造
になっています。
ハリ自体で穴を開けるのは、ハリ先がなまるので厳禁です。
最初は、ハリとパイプはガッチリ止まっているようでも何度か落としていると、ハリを通した穴が大きくなっ
て外れることがあります。
これを防止するには、パイプをハリに通した後、小さく切ったスポンジやゴムバンドをハリに刺しておくとい
いです。
ハリの返しがあるのでスポンジやゴムバンドはそれ以上ズレないのでエサが抜け落ちなくなります。
チヌが掛かれば、スポンジやゴムバンドが外れるので、ハリ掛かりを悪くすることは殆どありません。
<パイプの付け方2>
パイプの管やパイプに開けた穴に、ハリを結んだ余り糸を通して、ガン玉で止めるという方法もあります。
先にも書いた通り、チヌが食ってもパイプが残ることがあり、ハリに直接パイプをつける方法だと、エサが邪魔になって、ハリ掛かりが悪くなります。
この付け方だと、余り糸にエサがぶら下がっており、ハリにはエサもオモリもなく、ハリがとっくり出ている状態になるので、ハリ掛かりがよくなります。
注意点は、ハリ先がちゃんと外を向くようにすることです。
<パイプの付け方3>
更に、パイプから取り出した虫をハリに房掛けしたり、虫だけを付ける方法もあります。
しかし、パイプ虫は無理に引っ張るとちぎれるし、汚れるし、臭いし・・・パイプから虫を取り出すのは、かなり面倒な作業です。
虫の匂いや動き(色も?)で食い気を誘う狙いがあるのでしょうが、そこまでやるかやらないかは、周りを見ていても賛否両論です。
<パイプのアタリ>
このエサを使っていて思うのですが、どうもエサを丸呑みしていることが多いようです。
パクッとくわえるのか、止まりのアタリが多く、ハリは掛かっているけど丸ままエサが残っていたりすることが多いように思います。
ですから、ハリ先をしっかり出しておくことが重要と、私は思っています。
止まりアタリの場合、聞き合わせすることが多いと思うのですが、私の場合、聞き合わせの場合、
どうも合わせが弱くなってしまうことが多く、またエサが残ることが多いせいか、ハリ外れが多いです。
最近は聞き合わせせず、ん?と思ったら、思い切って合わせてしまうことが多いです。
エサが底を尽き、虫の入っていない石の塊のようなパイプで釣ったことがあります。
きっと虫が入っているかどうか、食べるまで分からないんでしょうね。
試しに、シリコンでやってみたら釣れました(笑)
消しゴムでも釣れるので、釣れる時は何でも釣れるみたいです。ただ、くわえている時間は短いと思いますので即アワセが必須ですが・・・
<パイプの難点>
最後に、このエサは時間がたつと、物凄く臭くなります。エサを長時間保管する場合、こまめな水交換をお奨めします。
車の中に放置しておくと、とんでもないことになるので要注意です。経験者は語る・・・(苦笑)
また、ハリに付けるとき、虫の汁が手に付いて汚れます。手拭きタオルなんかドロドロになることが・・・
臭いし、汚れるし、できれば使いたくないのですが、他のエサがダメな時期、特に冬〜春には必需品です。
では、こんなところで今回はオ・シ・マ・イ