第九章 チヌ落とし込み リール編 (初版2006.01.14、2011.11.12刷新)

 落とし込みで使うリールは、太鼓リールが多いと思います。
 その他、鳴門リールや筏釣りで使う上付きのタイプを使っている人もいます。
 スピニングリールでもできなくはないですが、重たいのと、糸癖が出やすいので不向きです。
 私は落とし込み専用の市販品も持っていますが、FUJI製のタイコリール(FPR-25)を改造して使っています。
 FUJIのリールは黒のFRP製でそのままだと素っ気のないデザインです。(下の写真は無改造のFRP-30)
  

 そこで、ドリルで穴を空けて見栄えをよくしています。
 関東のヘチ釣り師が同じようなリールを作成していたので、それを真似ています。
 手動でも穴空けできますが、数が多いので電動ドリルの使用をお奨めします。
 旋盤などの専用工具を使うと綺麗な穴を空けられますが、普通の電動ドリルでもできます。
 綺麗に穴を空けるコツは、正確に位置決めして、下穴を空けることです。

 軽量化も兼ねているので、可能な範囲で本体側も削っています。見た目はよくないですが・・・(苦笑)
 外周に棒ヤスリで滑り止めを彫って、仕上げにペーパーヤスリで角を落として、全体をやすっています。
 リール外周の円形を崩すような加工をしているものも見かけますが、サミングし難い印象があるので、私は外周円を残すように加工しています。
 全体をやするのはツヤ消しにするためです。つや消しの方が落ち着いた感じが出るので好きです。
 塗装してもいいのですが、リールはどうしても傷が付きやすく、塗装が剥げて汚く見えると嫌なので、塗装は施していません。
  

 2011年現在は、こんな↓感じに進化しています!
  
 色挿しは、プラモデル用ラッカー塗料を使い、その上からクリアでコートしています。
 取っ手を1つにしたので、リールの回転ブレ防止に、裏側に鉛を貼り付けてバランスを取っています。
 

 リールの糸の巻き方ですが、たぶん私の巻き方は少数派だと思います。
 巻き取るときは、左手で巻くときに時計回りになります。
 これには理由があって、逆に巻くとリールに一番近いガイドとリールの間の道糸に角度がついてしまい道糸に負担を掛けると思ったからです。
 逆に巻いた方が巻き取りやすいのですが、落とし込みの場合、リール操作はそれほど重要ではないので、昔からそうしてます。
 私と同じ糸の巻き方をしている人は、たぶん同じ考えなんでしょうね。でも少数なので、やはり巻きにくいのかな。