第十一章 エサ入れへの焼印入れ(オリジナル焼印の作り方) (2006年8月頃に何でも部屋に掲載していた内容です)

 夏休みの宿題(ある意味リハビリともいう???)で自作してみました。
 通常、焼印は鋳造で作製されることが多いらしいのですが、真鍮材で彫造?されていたのを覚えていた(どこかだったかは失念^^;)ので真似してみた。
 今回は知人からのリクエストもあって少し詳しくカキコしてみます。

 色々と専用道具(全部揃っている人は普通いないかな?)が必要なので、これぐらいの道具が必要だということで、私が使った道具を下記します。

<道具>・・・ほとんどホームセンターで入手できます
・紙やすり(耐水ペーパー800番ぐらい)
・チャコペーパー(手芸店で入手できると思います)
・鉄筆(大きな文具店に行けばまだあるんじゃないかな)
・油性マジック
・ルーター、ビット
・鉄やすり
・センターポンチ
・電動ドリルと金属用ドリル歯
・タップハンドルとタップ
・ネジ切用の切削油
・レンチ

 次に材料は以下の通りです。

<材料>
・真鍮ブロック(3cm角)
・M8長ねじ  
・鉄やすりの柄
・M8ナット       
材料j費は、真鍮ブロックが一番高くて588円、他は100円前後だったと思うので、総額800円ぐらいです。

 そして、以下の手順で作製しました。

<作製手順>
1.PCなどの描画ソフトを駆使?して原画を作成
  私は、フォントに江戸勘亭流を使いたかったので、まずMS WORDで文字を作ってビットマップに落としてから、ペイントなどで編集しました。
  ※注意:ハンコと同様、原画は左右反転させる必要があります。
2.原画を普通紙にプリンタで印刷
3.原画→チャコペーパー→真鍮ブロックの順に上から重ねて、原画を鉄筆でなぞって真鍮ブロックに原画デザインを転写。
  ※チャコペーパーの転写の乗りが良くなるように、表面を800番ぐらいの耐水ペーパーで軽くやすって、中性洗剤で洗浄、乾燥後に転写しました。
4.油性マジック(黒)で残す部分を塗ります。
  作業途中で消えたりすることがあるので、その時は適時、補修してやります。
5.※ここが一番大変な作業です。集中力と根気で勝負です!!
  ルーターで上記油性マジックで塗った部分を残すように、ひたすら削ります。
  私は、昔から愛用しているPROXXONのミニルーターを使って、ビットはダイヤビットとHSカッターなども適材適所で使いました。
  ※ルーターの「回転方向」をよく考えて、間違って残す部分を削ってしまわない方向から削るのがいいです。
    どうしても無理なケースがありますが、その場合はルーターを持つ手首をしっかり固定して、集中して少しずつ慎重に削ります。
    余談:・・・と偉そうなことはいっても、やっぱり削りすぎてしまうことがあります。
        致命的な削り過ぎは最悪NGですが(私は1回NGしました。トホホ〜^^;)、少しぐらいなら自作ならではの味だと私は思います!
  ※どこまで削ればいいのか・・・むずかしいところです。本物の焼印を見るとかなり堀は深いです。でもルーターでは限界があります。
    試行錯誤した結果論ですが、浅いところで0.5mm程度。深いところで1mmちょっとぐらいです。
    後でも書きますが、焼印の熱し方と焼印を押し付ける時間などでは、この程度でも比較的きれいに焼きが入れられます。
    下の写真でボカシが入っていますが何となくのイメージは掴めるかと思います。
6.そのままの真鍮ブロックは鋭利で危険なので、鉄やすりで角を面取りします。

   

7.ルーターで削った反対面の中央に、センターポンチで目印をつけて、ドリルでφ6.8mmの下穴をあけます。
8.上記であけた下穴にタップでM8のネジを切ります。
9.鉄やすりの柄にM8長ねじを、無理やりねじ込み、M8ナットで固定します。
  ※私の場合、大きさがぴったりで上手くねじ込めました。参考までに柄の長さは12cm程度のものです。

   

10.真鍮ブロックにあけたネジ穴にM8長ねじをねじ込み、M8ナットで固定します。
   ※3cm角の真鍮ブロックはかなり重いです。バランスがよくないのでできるなら不要なブロック部分は除去して軽量化した方がよさそうです。

 

<焼き方>
(私の場合の焼き方ですので、あまり参考にならないかも・・・)
1.ガスコンロの8分火で、4〜5分焼く。
2.焼きを入れる
  ・・・それだけです ^^;

 ※事前に何度も試し焼きをして、型の修正(追加削り)もしながら、いい焼き具合の感覚を養いました。
  焼印を焼く時間、焼印を押し付ける時間、木材の種類で、焼き具合が変わります。
  事前に色々とたくさんテストするのがいいと思います。私はかまぼこ板などの端材に数十回テストして仕上げました。
  以下、いろいろとやってみた一部ですが、順に、鍋敷き、まな板、積み木、カニ桶の蓋(作製途中)です。

   
 

 修理中のカニ桶の蓋に別の焼印があったのですがさすがに本物と比べると見劣りしますね。
 いつもつかっている桶にも、ペタンコとしておきました(笑) しかし、汚い桶だなぁ・・・(苦笑)

   
 

<感想など>
 ちょうど息子が夏休みで宿題の工作をしています。おやじも負けずに工作してみました。
 うまく焼けたときは嬉しかったですね〜。 何だかすごく懐かしい感覚がしました。
 たまにはこういうものもいいですね(笑)