ドイツ軍 駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型
Jagdpanzer 38(t) Hetzer Mid Production
StuG.Abt.1708, 708.VGD., Halloville, France, November 1944
 

この作品は、ライト新長田店に展示してもらっています(2007.12.2現在)
 

第48回 静岡ホビーショー第20回モデラーズクラブ合同作品展に出展しました。



 
 
 

<1/35 タミヤ製ヘッツアー 中期生産型>

前年(2006年)の静岡HSで発表があった新しいキットです。
プラモ教室の教材なので、できるだけ時間を掛けずお手軽に仕上げてみます。

<完成の図>
 初めて筆塗りによる迷彩塗装に挑戦しましたが筆ムラだらけなので近付いての凝視は禁止です!(笑)
クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

<弄ったところ>
”●”はプラモ教室の講義内容。”○”は独自に弄ったところ。

●アンテナフォルダ
 元々のモールドを削り取り、プラパイプをライターであぶって延ばしたものを接着。

 

●溶接跡
 牽引ホールド、ドライバーズビジョンブロックに追加。
 延ばしランナーを貼り付けて、流し込み接着剤で軟化後、デザインナイフでモールド付け。
●防盾のボルト穴
 キットでは浅いモールドなので、1mmピンバイスで穴を深くする(上左右3箇所)。


 
●ライトコード
 延ばしランナーをトロトロ系接着剤で軟化させた後(流し込み接着剤では柔らかくなり過ぎる)、適当な形に整形。
 本体側の取り出し口には、小型丸リペットを接着。
 慣れると真鍮線を使うより簡単かもしれないが、今回初めてなので出来はちょっとヨレヨレ(苦笑)

●機銃口の開口
 デザインナイフ(新品で先が欠けていないもの)の先端で銃口の中心に当たりを付けて、デザインナイフをクルクル回す要領で開口。
 ピンバイスでも開口できるが、こうすればすり鉢状に開口できる。
 今までピンバイスを使っていたが、この方法、やってみると意外と簡単にできる。

●砲隊鏡のレンズ
 トップコートを吹いたあと、瞬間接着剤を流し込んで、レンズを表現。


 
○アンテナ
 延ばしランナーで作製。長さは約6cm弱(実寸約2m)。テーパーがつくようにした。
 基部は突起を削ってランナーを差込むようにしている。実際とは構造が異なるけど模型的にはこれでいい感じ。

○サイドフェンダー
 筋彫りを深く。する/しないで見栄えがかなり変わります。
 写真上側が筋彫り後、下側が筋彫り前。
 上下側は一番上の目立てヤスリで、サイドの筋彫りは上から2つ目の超硬タガネ(美唄モデラーズクラブ製)を使用。

クリックすると大きな画像が見れます
 サイドフェンダーを取り付けた際、特に後ろから2番目の取り付け部が本体から浮いてしまいます。
 (上の方のアンテナフォルダの写真をよく見ると、どの程度浮くかが分かると思います)
 気になる人は、3枚に分割して、それぞれを接着するといいと思います。

●その他
 今回はガンプラちっくに作製する手順を踏んだので、ジャッキ、ワイヤカッター、予備履帯は塗装後に接着した。
 特にワイヤカッターは塗りにくいので、塗装後に接着した方が楽と思う(銀ブラシも掛けやすい)。

<塗装〜仕上げ>
今回は全く考証をしていないので、カラー図表にある一番好みの1944年11月フランス・アルヴィルの車両を選択。
当時この車両がどの程度汚れていたのか不明ですが、何度か実戦を潜り抜けてきた歴戦の車体として仕上げてみることにした。
AM誌の高石師範の記事を読んで、チッピングの練習をしてみたいというのが本音ではあるが・・・(笑)

・ベース塗装は、まずラッカー系のスプレー(NATOグリーン)
・鉄部(履帯、ジャッキ、ワイヤーなど)はアクリルのジャーマングレーで筆塗り。適宜ガンダムマーカーで銀ブラシ。
・木部はアクリルのバフ+フラットブラウン
 ワイヤーカッターの取っ手だけど木ではなくてベークライトかな?
・迷彩は、タミヤアクリル(ダークイエロー、リノリウム、NATOグリーン)を筆塗り。
 Mr.Colorの溶剤を使うと塗りやすいのだが、不慣れなため、どうしても筆ムラが出てしまう・・・
 プラモ教室の時間内では1/4程度しか塗装できず、お持ち帰りにすることに(苦笑)
 結局、迷彩塗装に約6時間も掛かってしまった。この光と影迷彩を選んだのは失敗だったかも・・・疲れた。肩が凝りました。
 しかし、こんな複雑な迷彩パターン実際はどうやってペイントしたんでしょうかね?? 謎です。誰か知っていたら教えてください。
・デカール貼り。
・フィルタリング(エイジング)
 タミヤエナメルのフラットブラックとフラットブラウンをジッポオイルを溶剤にしてシャブシャブにしたものでエイジング。
 ジッポオイルを溶剤にすると乾燥時間が速くて便利。
・エイジングで使った塗料で雨だれ跡を表現。
・ドライブラシ。タミヤエナメルで軽めに。
・タミヤエナメルのフラットブラウンでチッピング
・タミヤエナメルのフラットブラウン+オレンジで錆表現。
 微妙な色表現には、色数が豊富な油彩が優れているかな。
・タミヤウエザリングパステルで足回りの土汚れ、排気管の錆、砲身と排気管にはスス汚れを控えめに。
 土汚れは、転輪外周を湿っぽく内周を乾燥した感じになるよう目指したが、それっぽく見せるのが難しかった。
 土汚れは、パステル+アクリル溶剤の方が表現しやすいかな。

 クリックすると大きな画像が見れます

・つや消しクリアでトップコート。
・履帯、機動輪にガンダムマーカー(銀)で銀ブラシ。

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

以上、塗装の途中で接着剤をこぼすという失態をやって更に仕上げが汚くなりましたがなんとか完成。
数をこなせば身に付く技法も多々あるので、これからは、「お手軽仕上げ」と「じっくり仕上げ」をうまく両立させたいですね。

<フィギュア>
立ちポーズには不満だが練習がてら作ってみた。どうせなら戦車に乗せられるフィギュアが欲しいなぁ>タミヤさん
塗装は組み立てる前にタミヤアクリルをエアブラシでベース吹き。手などエアブラシではみ出した箇所を筆でタッチアップ。
細部の塗装はタミヤエナメル。フェイスはモデラー仲間のクギミヤ氏の塗装方法(下記参照)で塗ってみた。
1)フレッシュ(肌色)で下地 
2)茶系でウォッシング 
3)フラットアースでシャドウの筆入れ(私はフラットフレッシュ+フラットブラウンでやってみた)
4)上記フラットアース境界のグラデーション
5)再度フレッシュでグラデーション
6)眼をいれる、まず白目はライトグレイ、黒目はジャーマングレイ
7)ここから顔の赤みをいれる、ほおを中心に 
8)ハイライト、特に鼻、鼻の下、耳、眉、できればまぶた
9)唇の赤みをいれる 
10)ひげあとをいれる 
11)ラッカーのつや消しにてオーバーコート 

塗装後に接着。接着部分の塗り残しをエナメルでタッチアップ。
徽章類のホワイトはそのままだと浮く感じがしたので、少しライトグレイを混ぜた。
5体目のフィギュアだが、少しは上手くなったかな?

クリックすると大きな画像が見れます

 少しだけ弄ってます。
 袖口や襟を掘り込み。指の間を掘り込み。襟の左後ろが欠けていたので黒い瞬着を盛ってから整形。ブーツかかと部の削り込み。

 
<その他>
・ティーガーでも履帯やハッチ裏側のピン跡で困りましたが、今回は牽引ホールドのピン跡に難儀しました。
 黒い瞬間接着剤で何とか埋めたが、一旦ボルトを切り飛ばしてから穴を埋めて再度ボルトを接着する方が速かったかもしれない。
 他は比較的すんなりと組めただけに改善してほしい点です。
・防盾の鋳造表現が弱い気がするので、パテなどで荒らしておいた方が良かった気がします。

 

おやじの模型作成記に戻る