ドイツ軍 重戦車 ケーニヒスティーガー(キングタイガー) ヘンシェル砲塔
Sd.Kfz.182 Pz.Kpfw.VI Ausf.B TIGER II (Henschel Turret)

バルジの戦い
Battle of the Buldge


<キングタイガー工作編>
 一通り工作が終わった状態。サイドスカートは塗装を考えてまだ取り付けていない。
クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

<全体>
圧延鋼板の表現
 流し込み接着剤を塗ってハブラシで叩いて表面を荒らしたあと、ペーパー掛け。
切断面の表現
 デザインナイフで粗して(筋を入れる感じ)、流し込み接着剤で表面を均した。
リューターやデザインナイフを使って前部装甲、砲塔を中心に軽めのダメージ表現。
 

接跡の表現
 後部装甲板、前方機銃ボールマウント、砲塔上面ペリスコープ口、毒ガス検知パネル取り付け板、排莢口ハッチにエポパテあるいは延ばしランナーで溶接跡を追加。

 

<砲塔部>
車長キューポラ
 測距儀用ピルツを0.7mm真鍮パイプで追加。
 手すりを0.4mm真鍮線で作成。
 ストッパーはVoyagerエッチング。

装填手ハッチ
 金具などをVoyagerエッチングで追加。

直接照準用指針
 基部はキットのまま使用。0.3mm真鍮線で追加。

毒ガス検知パネル取り付け板
 Voyagerを使用。

排莢口ハッチストッパー
 GUM-KAエッチングで追加。

砲身
 キット同梱のアルミ挽物パーツに交換。
 マズルブレーキ上側に付く??はGUM-KAエッチングより。
 金属パーツによる重量増に対する対策としては、可動部を組み立てる際にハタガネでしっかり固定しておき接着剤を乾燥させることで可動部の動きをきつくした。
予備履帯止め
 モールドだけなので、0.8mmで開口。でも予備履帯を取り付けたら見えない(苦笑)

防盾
 鋳造の表現として、タミヤパテをMr.Color溶剤で溶いたものを硬い筆でトントンと毛羽立つように塗布。乾燥後、ペーパー掛け。
 軽くリューターでバトルダメージ表現追加。
同軸機銃
 防盾裏側から1.2mmで開口後、プラ棒を防盾に差し込んで表現。
 反対側の照準孔の雨どいは削除。
 

ペリスコープ
 キューポラ、装填手用共にファインモールド製MG-08に交換。塗装後に取り付け。
 装填手用は削り込んで高さを調整。
フィギュア固定台
 砲塔内部に車長を立たせるための固定台をプラ板で作製して設置。

<前部>
操縦手、無線手ハッチ
 不要なモールドを黒い瞬着パテで埋めた。
 手すりを0.4mm真鍮線に置き換え。

前部フェンダー
 Voyagerエッチングを使用。半田付けで組み立て。
 フェンダー止め具のハンドル部をGUM-KAエッチングで追加
 ヒンジ部に相当するパーツの形状を小ぶりに変更。後部フェンダーも同様。

 

ライトコード
 0.3mm燐銅線で作製。燐銅線は真鍮線より柔らかいので作製しやすい。
前方機銃
 アドラーズネスト製に変更。取り付け基部をプラパイプ、プラ板で作製。
 ボールマウント部の鋳造の表現として、タミヤパテをMr.Color溶剤で溶いたものを硬い筆でトントンと毛羽立つように塗布。乾燥後、ペーパー掛け。

操縦手、無線手用ペリスコープ
 塗装後に後付け。

<後部>
排気管
 モールドが浅いので、ピンバイス1.5mm(もう数mm直径は大きめ)で排気口を空け直し。
 無くなってしまった異物混入防止棒を延ばしランナー0.3mmで再生。
排気管基部装甲プロテクター
 パーツはO30とO31を使用。
 リペット状の吊下げ用フック追加。ティーガー用カステン履帯SK-2のおまけから流用。
 車間距離灯、反射板はVoyagerに置き換え。
後部ハッチ手すり
 0.5mm真鍮線に置き換え。
ジャッキ
 取り付けず。取り付け穴はプラ板で塞いだ。
ジャッキ台
 考証通り、ジャッキ台が外れた状態(固定金具はあり)にした。
 取り付け穴を延ばしランナーで塞いだ後、固定金具のみVoyagerを使用して作製。
 

後部フェンダー
 Voyagerを使用。半田付けで組み立て。
 形状角度が間違っている(履帯とのスペースが狭くなる)ので誘導輪の取り付け位置に注意しないと履帯を取り付けるスペースが確保できない。
 後部に牽引フックを付けるのであればそのままではNG。改造必須。
 私は後で気付いたので誘導輪を付け直す羽目に、トホホ・・・

シャックル
 固定金具が一体成型なので削り取り。
 中央の止め具?を一旦切り飛ばしてシャックル本体を後部牽引フックへ装着後、切り飛ばした部分を接着。
 固定具の基部は、取り付け穴をランナー延ばし線で塞いだあと、0.5mm真鍮線、1mmプラ棒で新設。
 固定金具はVoyagerを半田付け。

消火器
 元パーツを芯にVoyagerでディテールアップ。
エンジングリルメッシュ
 GUM-KAエッチングを使用(キット同梱、Voyager、GUM-KAで一番出来がよかった)
 ボルトは0.8mm六角プラ棒の薄切りを使用。(エッチングパーツは薄すぎなので未使用)

<側面部>
燃料通気パイプ
 前側基部をWAVEのリペットと真鍮パイプ0.5mmで作製。
 通気パイプ(前後4箇所)を0.3mm燐銅線で作製。
 パイプの固定金具はVoyagerを使用。

OVM
 固定金具はVoyagerエッチング。
 スコップ:先をVoyagerエッチングに交換。持ち手はキットを流用。
牽引ケーブル
 タグアイはキットのものをそのまま流用。固定金具はVoyager。
 ワイヤーはVoyagerの銅の撚り線(キット同梱の金属ワイヤーより感じがよかったのでこっちを使ったが出来はイマイチ)

サイドフェンダー
 フロントフェンダーとの接合部の合いが悪く、接合面の角度をヤスリで微調整後、フロントフェンダーと半田付け。
 フロントフェンダーとの固定金具はパーツが無かったので、適当なエッチングパーツの余りを使用。
 蝶番は、キットのモールドの上からエッチングパーツを貼り付け。キットのモールドを残したのは高さ確保のため。
 放棄後の写真参考にして、左側フェンダーの一部を外す。右側も適当に一部脱落した状態とした。
 可動状態でサイドスカートは殆ど外れていないと推測されるが、履帯を見せる演出として外してみた。
 (考証の写真Aでは、前から2番目のフェンダーは外れていないように見える)

履帯交換ケーブル
 タグアイと固定金具はキットのもの。ワイヤーはVoyager。ステンレスの撚り線みたいだったので焼きなまししてから使用。
クリーニングロッド
 0.9mmと0.7mm真鍮パイプと0.5mm真鍮線の組み合わせで作製。
 

<脚周り>
履帯
 プリウルATL-16を使用。片側88枚でちょうどいい感じ。

<底部>
固定用ネジ
 4mmのナットをプラ板で固定。

床板の後ハメ
 ペリスコープ取り付けと裏側塗装のため、床板を開口。ハッチも固定していないので戦車兵の追加も可能です。
 

<反省点>
・Voyagerの牽引ワイヤーを使ったが組んでいるうちにパターンが崩れてしまいワイヤーらしくない部分ができてしまった。
 原因は、Voyagerの牽引ワイヤーは銅線をより合わせたもので曲げやすいが強度不足だったため。
 ステン製のように強度があるものを使うべき。
 ドイツ戦車では必須アイテムなの自分としての定番素材を作っておきたいところである。
・Voyagerのリヤフェンダーは折れ角が広い。塗装してから気付いた。誘導輪の取り付け角度に注意が必要。
 

<キングタイガー 塗装編>

1.全体にタミヤファインサーフェイサーを吹く。
2.Mr.Colorのマホガニーでシャドー吹き。

3.Mr.Colorを調合した基本色イエローをシャドーを残し気味に吹く。
 塗料の調合率はダークイエロー50%+つや消しホワイト50%

4.光と影迷彩の三色迷彩の配分はイラスト画を書いて確認。
 実車写真、ミリタリーコレクションTIGER TANKS Part2、モデグラ作例などを参考にしながら、細かい部分は想像。
 組み立て説明書のイラストはそれっぽくなかったので却下。
 配分は、イエロー:グリーン:ブラウンが大体1:2:2になるように調整。
 イラスト画の元画はグランパ別冊の平面図をコピー、色塗りは小学1年の娘の担当です(笑)

5.Mr.Colorを調合した迷彩色グリーンで迷彩柄の輪郭を筆で描く。
 輪郭の内側をエアブラシで塗装。
 このとき輪郭をくっきり残すのではなく微妙にぼかし気味にして味をだしてみた。
 塗料の調合率は、グリーン60%+ルマングリーン20%+ダークイエロー10%+フラットホワイト10%
 暗いイメージにしたくなかったので、かなり鮮やかなグリーンの調合にトライしています。
 挑戦的なグリーンの調合ですが、模型的にはこんな色もありでしょうか?

6.Mr.Colorを調合した迷彩色ブラウンで迷彩柄の輪郭を筆で描く。
 グリーン同様に輪郭を微妙にぼかしながら内側をエアブラシで塗装。
 塗料の調合率は、レッドブラウン50%+セールカラー30%+ダークイエロー15%+フラットホワイト15%

7.アンブッシュ迷彩独特の斑点は型紙を使ったエアブラシ塗装。
 筆で書き込むのが一般的みたいだが、くっきりさが不自然に感じたため
 三色迷彩同様に微妙に輪郭をぼかして、狙った雰囲気になるようにした。
 使った色は上記3.〜5.と同じ。
 イエローにはグリーン、グリーンとブラウンにはイエローの斑点を多く入れて、
 ブラウンの斑点を意図的に少なくしている。
 これは配色がバラバラにならずある程度の統一感を出したかったためである。
 実際は違うと思うけど模型的にはこれでいいのではないかと思う。
 一部筆で修正を入れて斑点は完成。
 ここでサイドフェンダーのボルトの付け忘れ発覚!急遽手直し。分かりますよね?
 

8.タミヤアクリルを薄く薄めた塗料をエアブラシで塗布して、
 消えてしまったシャドーやホコリ、雨だれを表現し直し。
 やりすぎと感じた部分は溶剤を含ませた綿棒でふき取り。
 塗料の調合率は、フラットブラック+オリーブグリーン+フィールドグレーを3〜4倍希釈
9.タミヤアクリルで装備品を筆で塗り分け
 ワイヤー、予備履帯:ジャーマンングレー
 OVM金属部:ジャーマンングレー+ブルーで塗装後、パステルで吹き出た錆を表現
 OVM木部、ベークライト部:バフ+レッドブラウン+ジャーマングレーを適宜混合
  個々で微妙に色を変えることで単調にならないように配慮した。
 OVM木部(木目):レッドブラウン
 消火器:本体=レッド+ジャーマングレー、バンド=リノリウム、金具=クロムシルバー
クリックすると大きな画像が見れます 
 ハッチ裏側は、ガイアカラーのインテリアカラーをエアブラシ。
 同軸機銃の銃身は、メタルカラーのダークアイアンで塗装後、磨き出し。
クリックすると大きな画像が見れます 

10.油彩:バーントアンバー+エナメル:フラットブラックをペトロールで薄めたものでエイジング。
 砲身はエイジングで使ったものをエアブラシして焼けた感じを表現。
 砲口は黒のパステルでスス汚れを付けた後、エッヂを銀ブラシ。
11.油彩パーマネントホワイト、ブルー、カドミウムイエローでフィルタリング。
 ホワイトでフィルターすると退色した感じが出る。
 各色をまばらに置いてペトロールを含ませた綺麗な筆で延ばす。
12.デカールを貼り付けて、乾燥後につや消しクリアで全体をトップコート。
13.エナメル:こげ茶=レッドブラウン+ジャーマングレーでチッピング。
 サイドスカートの擦り傷はこげ茶以外にダークイエローとホワイトを使用。
 擦り傷にホワイトを使うといい感じになるのでお奨め。
 気にいらない場合はエナメル溶剤を含ませた綿棒で拭き取り、納得がいくまで書き直し。
クリックすると大きな画像が見れます

14.パステルをアクリル溶剤で溶いたり、粉のまま使ったりして、雨だれ、固着錆び、浮き錆びを表現。
 気にいらない場合はアクリル溶剤を含ませた綿棒で拭き取り、納得がいくまで書き直し。
 特に雨だれは垂直に描くことと先細りさせることが重要。
 アクリル溶剤で溶いたもので描いたあと輪郭がはっきりし過ぎている部分はパステルを粉のまままぶしてぼかす。
 錆びやすいと言われる履帯は浮き錆びを多く入れてみた。
 黒のパステルで砲身の先端のスス汚れを表現。
クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

15.アクリル:クリア+パステル(オレンジ色)でOVM木部のニス塗装を表現。
16.排気管はグンゼのウェザリングカラーセットのラストで基本塗装。
 暗い錆と明るい錆をパステルで付けて、排気口のスス汚れは黒色のパステルを使用。
 エナメル:クリアーイエローで排気口付近のオイル垂れを表現。

17.壁補修剤+アクリル:フラットアース+ブラックグリーンで下回りの泥汚れのテクスチャを表現。
 履帯もまだらに泥汚れを置いておく。
 壁補修剤はリキテックスのメディウム系ほど固着力が強くないので乾燥後でも落とせるのでお奨め。
 ※壁補修剤は乾くと白っぽくなるので少量を混ぜてテストしてから塩梅を見て使った方がよい。
 ※後で銀ブラシする転輪部に付着した泥は落としておいた方がいい。
  今回は乾燥してから落としたので少々面倒だった。
18.アクリル:クリアをエアブラシで吹いて湿った泥の質感を表現。
19.転輪の内側は乾いた泥、外側は湿った泥を表現。履帯はランダムにパステルで泥を表現。
 パステルはアクリル溶剤で溶いたり、粉のまままぶしたり、3種類使用。

20.ガンダムマーカーの銀を筆に取り細かな傷を書き込み。ワイヤー部、OVMの金属部を銀ブラシ。
 銀がうるさくなってしまったら溶剤を付けて拭き取ったり、6Bの鉛筆で修正。
 部分的に、6Bの鉛筆を使って、金属の地肌(鉛色)を表現。
21.銀ブラシの代わりに、履帯の接地面、転輪と接する部分をヤスリで磨いて銀色の地肌を出す。
 接地面はスポンジヤスリを使うと凹んだ部分にもヤスリが入るので作業しやすい。
クリックすると大きな画像が見れます

22.転輪、機動輪への銀ブラシ。実際には転輪は銀光りしないのだがここは模型的な見栄えを優先。
 ※銀ブラシ前に固着した壁補修剤(泥)を落としたが、乾燥する前に落としておいた方が楽。
 

<フィギュア工作編>

・ホーネットヘッドへ取り替え:C1、B1
・消えかかっているヘルメットベルトの再生
 ドラゴンキット:削り込みorホーネット鉛板(モールドが甘かったのですべて鉛板にすればよかった)

・装備品ができるだけフィットするように一部削り込みを行う。特に雑嚢とピストルホルダ
・銃のスリングを板鉛で作製。
・強度的に不安な銃身を真鍮線に置き換え:A1、D2
・不自然な腕、手をエポパテで作り直す。左腕=A2、右手=D2

・オートバイ兵の方向を向くように視線を合わせる。
 B1、C1はヘッド交換でやや下向きに変更。ホーネットを俯き加減にするのは勿体無いが・・・
 B2は、下向きを向くように首を改造(プラ板で後方をかさ増し後、削り込み)。
・C1の左手を写真のように延ばす。
 ドラゴン四号戦車タンククルーのワインをもらう戦車兵の左手を流用。
 袖口を降下猟兵用スモックに合わせて彫刻した後、継ぎ目をエポパテで造形。

・B1、D2のヘルメットには空軍マーク。タミヤのデカールを使用。
・B1の胸の徽章はモールドが甘かったのでライオンロアのエッチングに。

・戦車長
 タミヤのアルデンヌ・キングタイガーのキットを使用。
 袖口を削り込み。
 ヘッドをホーネットに交換。
 よく出来たヘッドのモールドを生かすべく、車長は帽子を脱いで手に持っているように改造。
 帽子の中はくり貫いておいた。
 戦車にフィットするように車長の左手の角度を調整。エポパテで整形。
 ヘッドフォンの耳当て部はタミヤのパーツを流用。コード類は焼きなました0.2mm燐銅線。
 ヘッドバンドはドラゴンの余剰エッチングパーツを流用。
 咽頭マイクはドラゴンの余剰エッチングパーツ。コード類は焼きなました0.2mm燐銅線を半田付け(強度重視)
 マイクのスイッチは1mm、0.5mmプラ角材でスクラッチ。

・装填手
 タミヤのアルデンヌ・キングタイガーのキットを使用。
 襟を削り込み。
 ヘッドをホーネットに交換。戦車長と会話をしている感じに。

・反省点
 俯き気味のポーズが多すぎた。
 折角出来のいいホーネットのヘッドを使っているのにもったいない。
 目線を下目使いと考えれば結構上向きに設定できると思う。
 次回からは、できるだけ俯かないようなポーズへ改造したい。
 

<フィギュア塗装編(降下猟兵)>
・迷彩服の塗装
 ベースにはきつめのシャドーを入れておく。
 アクリルで迷彩塗装後、エナメルでシャドー入れ。
・上着
 迷彩パターン1(A1、B1、D1):ベース=明灰白色、迷彩1=レッドブラウン、迷彩2=フィールドグレー、輪郭=角
 迷彩パターン2(C1):ベース=サンディブラウン、迷彩1=レッドブラウン、迷彩2=フィールドグレー、輪郭=丸
 迷彩パターン3(B2):ベース=ミドルストーン、迷彩1=レッドブラウン、迷彩2=フィールドグレー、輪郭=丸
 迷彩パターン4(A2、C2、D2):ベース=サンディブラウン、迷彩1=レッドブラウン、迷彩2=フィールドグレー、輪郭=角
 統一感を出すため
  迷彩パターン1の明灰白色、レッドブラウンに少しフィールドグレーを混ぜる。
  迷彩パターン2、4のフィールドグレーに少しサンディブラウンを混ぜる。
  迷彩パターン3のフィールドグレーに少しミドルストーンを混ぜる。
 仕上げに、降下猟兵の上着に良く見られる細い縦じまをイエローグリーン+おりーブグリーン(1:1)で描きこんだ。
・ズボン:フィールドグレー
 A1、B1、D1はそのまま。
 C1、A2、C2、D2はサンディブラウンを少量、B2はミドルストーンを少量混ぜる。
・ブーツ
 レッドブラウン+フラットブラック。どちらかと言えば黒っぽい色。
 混合比を少しずつ変えて変化を持たせる。
 エナメルのレッドブラウンでフィルタリング。
・装備品
 雑嚢:カーキ
 水筒:カーキ、レッドブラウン、ブラックを適当に調合。
 ピストルフォルダ:レッドブラウン、フラットブラックを適当に調合。
 ポンチョ:上着の迷彩と同じにならないように適当にグリーン、オレンジ、ブラウン系で塗装。
 弾装:フラットブラック、ブルーを適当に調合。
 飯ごう:フラットブラック、フィールドグレーを適当に調合。
 飯ごうと水筒の蓋:銀ハゲチョロ
 

・ベルト類
 単調にならないように部位によって色を変えて配色。
 暗めの色で全体を塗ったあと、上に来る部分の中央を一段明るい色で塗装。
 縁はジャーマングレーで塗装して、立体感を持たせる。
 バックルはシルバーで塗装後、フラットブラックでフィルタリング。
 写真は下のA1、A2、C2あたりを参照。
・たばこ
 フラットホワイトに少量のライトグレーで基本塗装。先端はフラットブラックで灰、フラットレッドで火を表現。
・顔
 エアブラシを使いアクリルのフラットフレッシュで下地塗装。
 あとはすべてエナメルで塗装。
 フラットアースでシャドー1段目、フラットアース+フラットフレッシュでシャドー2段目。
 基本色をフラットフレシュで塗った後、境界をエナメル溶剤を含ませた筆でボカシ。
 フラットホワイト+フラットフレッシュでハイライト入れ。
 白目:フラットホワイト+ライトグレー
 黒目:ジャーマングレー
 ヒゲ跡:薄めたジャーマングレー+フラットブルー
 ほほ、唇:薄めたフラットフレッシュ+フラットレッド
 髪の毛:フラットイエロー+フラットホワイト+フラットブラウンを適宜配合。
 出来栄えは下の写真を参照。もう少し細かく塗り分けたいのだが年(老眼)のせいでしょうか、これが限界です(苦笑)
・仕上げ
 つや消しクリアでトップコート、パステルでブーツに泥汚れ。
 
A1
B1

 
C1
D1

 
A2
B2

 
C2
D2

<フィギュア塗装編(戦車兵)>
・アクリルで基本塗装
 戦車長の上着:フラットブラック
 装填手の上着:ベース=フラットアース、迷彩=フラットアース+フラットホワイト、ブラックグリーン、フラットグリーン+フラットホワイト、フラットグリーン+フラットアース
 ズボン:フラットブラック
 下の服:フィールドグレー
 勲章、ボタン:クロムシルバー
 戦車長の帽子:ベース=フィールドグレー、つば=ブラック、兵科色=レッド+ホワイト、徽章=クロムシルバー
 装填手の帽子:ベース=フラットブラック、兵科色=レッド+ホワイト、徽章=クロムシルバー
 手袋:ジャーマングレー+フラットブルー少量
 ヘッドフォン、咽頭マイク:フラットブラック
 ヘッドフォン、マイクコード:レッドブラウン
 ピストルフォルダ:レッドブラウン、フラットブラックを適当に調合。
 ブーツ:フラットブラック+少量レッドブラウン。
・エナメルでハイライトとシャドー入れ
 フラットブラック部のハイライト=ジャーマングレー〜ライトグレーで2段階
 迷彩服のシャドー:薄めたジャーマングレー
 エナメル溶剤を含ませた筆でボカシ。
・顔
 降下猟兵とほぼ同様。
 異なる点は以下の通り。
 目を一番先に塗ったこと。気に入るまで何度も書き直しできるので一番最初に塗ることにした。
 白目はデッキタンを使用。混ぜなくていいので便利。
 脱帽した戦車長はレッドブラウンで髪の毛のモールドに墨入れ後、ドライブラシの要領で髪の毛を塗装。
 歯は、フラットホワイトに少量のフラットフレッシュ。
 
 
戦車長
装填手

 


 

完成図に戻る

おやじの模型作成記に戻る