長い砲身、幅広の履帯がかっこいいです。
降下猟兵8体を後部に配して有名な記録写真を再現しています。
背景を黒で写真撮影し直したのですがこんなに写り方が変わるのか・・・背景色の見なおしをしないといけませんね!
降下猟兵で埋もれてしまった後部ですが手抜きなくディテールアップ&塗装しています。
ワイヤーカッターの柄はベークライト製なのでそれっぽい色にしています。
消火器はワンポイントアクセントで赤で塗装しました。
高石誠さん流のパステルを使った雨垂れですが、いかがでしょうか?
アクリル溶剤で薄く溶いたパステルで描き、パステル粉をまぶして輪郭をぼかしています。
OVM木部には極細筆で木目を描き込み、オレンジ系パステル+クリアでニス塗りを表現しています。
履帯はフリウル製で黒染めしてから、接地面は銀ブラシではなく磨きだしで地の銀色を出してみた。
本物の地の銀色なので非常にいい雰囲気である。
完成後は、ほとんど見えませんが、キューポラのペリスコープはファインモールド製。
キューポラの直接照準用鋼線はVoyagerエッチングより。
操縦手、無線手のペリスコープはファインモールド製では形状が合わなかったためキットオリジナルのまま。
ペリスコープはすべて塗装が終わってから後付け。クリアグリーンで塗装しています。
操縦手、無線手のペリスコープをどうやって後付けしたかって?それは後ほど。
砲塔上面の雨垂れ、錆垂れもパステル。
排気管はピンバイスで開口し直し、薄々加工後、異物混入防止ピンを延ばしランナーで復元。
塗装にはグンゼのウェザリングカラーのラストを使用。パステルで錆に変化を持たせて排気口付近にはエナメルでオイル垂れを表現。
車間表示灯はレッドやグリーンなどに塗装された例が多いが、消灯していると黒っぽく見えるのではないかと思い、クリアブラックで塗装してみた。
C型シャックルは後部牽引ホールドに。シャックルの取り付け金具はVoyagerエッチングで作製。
後部フェンダーもVoyagerだが曲げ角が小さ過ぎる。あとで気付いたのでそのままだが履帯とのクリアランスが小さくなってちょっと面倒。
前面装甲板には少し大きめの傷をリューター&デザインナイフで付けている。
チッピングはエナメル(レッドブラウン+ジャーマングレー)で錆や雨垂れはパステル。一部銀ハゲを書き込みアクセントとしている。
ボッシュライトは後付けされたという想定でダークイエローのままとしてみましたが、いかがでしょう?
MG34機銃はアドラーズネスト製です。凄い精度なのでここ一発には是非使いたいアイテムです。
クリーニングロッドは真鍮パイプと真鍮線の組み合わせで作製。固定金具はVoyagerエッチング。
牽引ワイヤーはVoyagerの銅製撚り線で曲げやすいのだが強度が弱くパターンが部分的に崩れてしまった。次回の課題である。
履帯交換ワイヤもVoyagerだがこちらはステン製のようで焼きなまして使用。こちらの質感はまずまずである。
牽引ワイヤはジャーマングレーで塗装後、銀ブラシ。この時期の車両特有の燃料通気パイプも延長加工しています。
雨垂れと錆はパステルで描き込み。
右側がワイヤーの強度不足からパターンが崩れてしまった箇所。頑丈なワイヤーらしく見えない。
欠損したサイドスカートの説明にエナメルで擦り傷を追加。レッドブラウン、ダークイエローに加えて白を使うのがポイント。
泥汚れは壁補修材+アクリル塗料でテクスチャ表現。
壁補修材を使うと白っぽくなるので、白っぽい部分を乾いた泥として少し残しながらアクリル塗料やパステルで濡れた泥を描き込み。
濡れた泥の素質感を出すためにクリアを塗布後、転輪内側は乾いた泥になるようにパステルで調整。
黒のパステル+アクリル溶剤でシャドウ入れとオイル染みを筆塗り。
転輪には実際は付かないのだが模型的アクセントとして外周に銀ブラシ。
履帯が転輪と接する部分の銀は、ヤスリで磨いて地の色を出している。
砲塔上面の排莢部の溶接跡は延ばしランナーで付けた。
防盾はタミヤパテで鋳造のテクスチャを表現。
同軸機銃をプラパイプで追加して、ダークアイアンで塗装後、磨き出した。チラ見えがいい感じ。
防盾周りだけではないがチッピングは軽めにしている。沢山付けるとくどい説明をしているような感じになるので。
直接照準用指針は真鍮線より作製。
砲塔上面の角などは雨水が溜まりやすいと思うのでパステルで浮き錆を表現。
アクリル溶剤で薄く溶いたパステルを滲ませるような感じで置いていく。
細かい工作だが毒ガス検知パネル装着具の溶接跡も付けている。
ハッチ付近は乗員の乗り降りで傷が付きやすいと考えチッピングを多めに施している。
牽引ワイヤーにも薄っすら浮き出た錆を表現。
装填手ハッチもVoyagerエッチングでディテールアップ。
ガイアノーツのインテリアホワイトで塗ったあとエナメルでチッピングを入れて使用感を出してみた。
ジャッキ台は無しで固定金具のみの設定。金具は折れやすいので裏側から半田付けして補強してある。
真偽は分からないが元々はジャッキ台があったという設定でジャッキ台の痕跡をパステルで付けてみた。
幸運にもAM誌でお馴染みの高石さんから写真を見てアドバイスをいただくことができた。
指摘内容は、上記の通り予備履帯の汚しと凹部への墨入れ。叶姉妹とは上手いこと言いますね。さすがです!(笑)
これ以上のエイジングはイエローが沈んでしまうと判断。グリーンが少し鮮やか過ぎたようだ。
実を言うと予備履帯の仕上げ方が分からず垂れ錆びを描いたのみだったので非常にありがたい指摘であった。
高石さん、貴重なアドバイスをありがとうございました
m(_ _)m
錆び色2種類(錆び1、2)、泥色(泥1)、修正用に黒色を使って、パステルをまぶしてみた。
実物はもう少し色ムラがあるのが写真では分かりにくいが雰囲気としてはぐっとよくなった。
実際には泥など付かないだろうが、泥色は色味の変化を持たせるために隠し味的に使うのがポイント。
左が修正前、右が修正後。
墨入れの効果も歴然で、全体的に重厚感が増した感じする。
墨入れには、こげ茶(泥1+黒)のパステルをアクリル溶剤で薄く溶いたものを使用。
左が修正前、右が修正後(チッピングもやり直している)。ここまでアップにすると迷彩を筆塗りした跡まで見えますね(苦笑)
墨入れで使ったパステルがチッピングに使えそうな色だったので試してみたところ、なんとエナメルよりコントロールしやすい!
これは大発見!? それともエナメルでの希釈度がまずかっただけ??
左が修正前、右が修正後。かなり細かいチッピングができる。皆さんも一度お試しあれ!
降下猟兵B1(左)とC1(右)。
B1とC1は共にヘッドはホーネットに交換。
俯き加減にしすぎたのとC1の顔が東洋人ぽかったのはちょっと失敗。
B1の胸章のモールドが甘かったのでライオンロアのエッチングに置き換えている。
見えないがB1の右手にはちゃんとタバコを持たせてある。
C1の延ばした左手は別キットのパーツを改造してエポパテで整形している。
降下猟兵D1(左)とB2(右)
D1はキットのままだが、ポーズが不自然なので、やり変えています。上の写真がやり変え前の状態。
それでも右手の親指が長すぎだし、ちゃんと銃を握っていない。作り変えればよかった(反省)
B2はほぼキットのまま、ヘッドの角度を調整して、銃のスリングと弾装ベルトを鉛板で作製しただけ。
降下猟兵A1(左)とC2、D2(右)
共にほぼキット素組み。銃のスリングを鉛板で追加したぐらい。
C2とD2はこれだけで1つの情景を作り出している。いい雰囲気だ。
D2のマシンガンの握り手が不自然だったのでエポパテで作り直している。
降下猟兵A2(左)とその背部(右)
ほぼキットのまま。
左腕の角度が不自然だったので調整している。
細かく塗り分けた迷彩服とポンチョ、飯ごうと水筒の銀ハゲに注目して欲しい。
戦車長(左)と装填手(右)
共にタミヤのアルデンヌ・キングタイガーから流用。ヘッドをホーネットに交換している。
装填手は表情豊かでいい出来のヘッドなのだがちょっとサイズが大きすぎた。
戦車長は出来のいいヘッドを活かすべく脱帽状態としてみた。ただちょっと俯き加減に作ってしまったのが残念。
ヘッドフォンと咽頭マイクはドラゴンのキットからエッチングを流用。コードは燐銅線。マイクスイッチはプラ材からスクラッチ。
おまけ画像。
ペリスコープを後ハメ(後付け)するために底部を開口しています。
ハッチを固定していないので、操縦手と無線手の追加も可能です。
こんなこと考えるのはガンプラも作るモデラーならではの発想でしょうか??