ドイツ軍 重戦車 ケーニヒスティーガー(キングタイガー) ヘンシェル砲塔
Sd.Kfz.182 Pz.Kpfw.VI Ausf.B TIGER II (Henschel Turret)

バルジの戦い
Battle of the Buldge


"s.Pz.Abt.501 at Ardennes Front 1944"

<ビネット(Vignette)の作製>

 ベースにはデコパージュ用プラーク(飾り板)を使用。材質は白木で、サイズは約350×150×15mm
 車両固定用のネジ穴をドリル4mmで開口後、ネジの頭がベース内に納まるようにドリル8mmで、ネジの頭分を掘り込み。
 紙ヤスリで軽く表面仕上げをした後、木工用ウレタンニス(マホガニー色)で塗装。
 単品完成時は、単に飾り台として、この状態で戦車を固定して展示した。車両の固定にはM4×40mmのネジを使用。

 以下、ビネット作製について記載する。
 まず、ベースに粘土が食いつきやすいように180番の紙ヤスリを掛けて、表面を荒らしておく。
 次に、石粉粘土(石塑(せきそ)粘土とも言う)のアーチスタフォルモ(茶色)をベース上に盛り付けて指で適当に延ばし広げる。
 地面に指紋が残ると台無しなので、薄手のビニール手袋をはめて作業するとよい。これなら手に色が着かないし一石二鳥。
 粘土を延ばし広げる際は、均一にせず適度に凹凸を残すようにした方が泥濘の地面らしくなる。
 アーチスタフォルモが乾燥する前に、凹凸を微調整して車両が走行した跡を付ける。凹凸の微調整には太めの綿棒が使い勝手がよかった。
 車両の走行跡は、作品自体の履帯を使う以外に、ゴム製タイヤとプラ材を使って簡単な治具を作り、トラックの走行跡も付けてみた。
 ゴム製タイヤは、イタレリのオペル・ブリッツのものを使用。
 

 作品を定位置に置いて、ぎゅーっと押し付ける。このとき履帯と地面の間に不自然な隙間ができないように隙間には粘土を詰め込む。

 地面の塗装は、アクリル塗料のフラットブラック+フラットブラウンをエアブラシで塗布。
 塗装後に、エポキシ系接着剤(クリア色)をアクリル塗料のレッドブラウンで着色したものを爪楊枝を使って流し込み、水溜りを再現した。
 オートバイとオートバイ兵の固定にも同様の接着剤を使った。
 泥濘表現の仕上げとして、アクリル塗料のクリアを地面に筆塗りして濡れた泥の感じを出した。
 その際、履帯や転輪の一部にもクリアを塗布して調子を整えた。

 

 高さ方向のアクセントを付けるためにタミヤの道標セットの電柱を立ててみた。
 電線は0.2mmの真鍮線で碍子に開けた0.3mmの穴に真鍮線を通したあと瞬間接着剤で固定した。
 塗装はタミヤ・サフ→タミヤ・アクリルで行った。
 電柱にはアルデンヌ地方の道標を取り付けることで、情報量を増やしてみた。
 道標の表記は自作デカール。完成してみて気付いたのだが、フォントにもう一工夫してもよかった感じがする。
 場所をDeidenberg(ダイデンベルグ)と想定して、地図から近隣の町(Malmedy(マルメディ:米軍捕虜の大虐殺があったので有名な町), St.Vith(サンビット), Bullingen(ビュリンゲン))までの距離を算出して、道標の表記内容を決めた。
 余談であるが、222号車はDeidenbergからKaiserbaracke(カイゼルバラック:ここでも撮影されており有名な映像が残っている)に抜け、Malmedy方面へ向かったものと思われる。
 その後の222号車の足取りは、Malmedy方面に向かった後、最後の地となるStavelot(スタブロー)に到達したようである。
 デカール貼り付け後、道標にはペトロールで薄く溶いた油彩で雨垂れや汚れを描き入いた。
 電柱根元にはパステルで乾いた泥汚れを入れて単調にならないようにした。
 運搬や保管の便を考慮し、電柱は取り外しできるようにしてある。

 

 
 

完成図に戻る
 

おやじの模型作成記に戻る