ドイツ軍 重戦車 ティーガー(タイガー)I 後期型
PanzerkampfwagenVI TIGER I (Sd.Kfz.181) Ausfuhrung E  LATE VERSION
<考証>

505重戦車大隊第3中隊312号車
箱絵にもなっているので、今回はこれを題材にしてみようと思う。
モデラー仲間から資料本を借り、手持ちの資料も合わせて、505重戦車大隊第312号車を作るべく調べてみた。
・・・意外と写真が少ないぞ。
1944年初夏コウォル(KOWOL)戦区での左側からの写真があるぐらいだ。(グランドパワー96年6月号などに載っている)

・塗装
 箱絵は三色迷彩だが、ドゥンケルゲルプ(ダークイエロー)とロートブラウン(レッドブラウン)と思われる二色迷彩でくっきりとした塗り分けがされているようだ。

・ツィメリットコーティング
 車体側より砲塔側のコーティングピッチが小さく見える。遠近の差かもしれないが・・・
 少なくとも車体側より砲塔側のコーティングピッチが大きいパターンではなさそうだ。

・大隊マーク
 騎士の大隊マーク。デカールは同じものが2つだが、左右同じパターンなのであろうか?
 同じだと右側では後退する騎士になってしてしまう。
 同時期の300号車(こちらは中期型から後期型への過渡型みたい)を見ると、どうも左右で逆パターンっぽい。
 自分の推測としては左右逆パターンだが、デカールを自作か?・・・悩むところだ。
 ドラゴンのキングタイガーのデカールを確認したところ、推測通り左右逆であった。
 これを流用しようかとも思ったがデザインが少し異なるので使わなかった。

・車体番号
 特徴的な砲身の車体番号。
 この背景はゲルプ(イエロー)ではないという説もあるが明らかに車体のドゥンケルゲルプとは異って見える。
 (300号車はドゥンケルゲルプっぽい)
 ここは個人的好みを優先して、キット付属のデカールを使うことにする。

・車体型式
 装填手ハッチの形状から砲塔天板装甲が40mmになった後期型であることが分かる。
 1944年6月から砲塔天板に装備されることになったというピルツ。
 初夏であることから判断してピルツが装備されていたかどうか微妙な時期だ。
 写真ではどうもピルツが無いように見える。
 砲身は1944年4月以降に装備されたとされる小型化されたマズルブレーキ、照準孔は単眼式を採用。
 ということで、車体型式は最後期型の少し前(ピルツの無い)タイプとする。

・装備品
 前照灯:外されて?いる。300号車も基部やコードはあるのにライト自体がない。意図的に外されているようだ。
 機銃:車長キューポラに機銃座が見当たらなかったので、防盾(ぼうじゅん)へ機銃を装備することにする。
 履帯交換用ケーブルが綺麗な状態で残っており牽引ケーブルもある。フェンダー類も綺麗である。
 泥濘脱出用の丸太を抱えている。312号車の場合、牽引ケーブル取付金具にロープでぶら下げられているように見える。
 キットではエンジン始動用クランクとハンドルが一体成型されているが、ハンドル部は車体右上部に取り付けるのが正しいようだ。

・その他、戦区の状態など
 1944年初夏コウォル(KOWOL)戦区は、履帯下側が土に埋もれてしまう程度の地面の柔らかさだ。
 初夏ということもあり、表面は乾いているがその下は湿った土といった感じだ。
 多数の車両が走行して押し固められ地面が一段低くなっている。
 短い丈の草が生えているようだ。この草は偶然だがタイガというみたい(笑)
 履帯が巻き込んだ土、内側転輪の湿った土、外側転輪の乾いた土が分かる。
 地盤が軟らかいにも関わらず、意外と履帯の接地面はしっかり銀光りしている。


 
 

完成図に戻る
 

おやじの模型作成記に戻る