ドイツ軍 将校乗馬セット
WEHRMACHT MOUNTED INFANTRY SET
2007年07月完成

初のマルケン塗りに挑戦。初のフィギュア単品ビネットです。

この作品は、ライト新長田店に展示してもらっています(2007.7.10現在)

<1/35 ドイツ 将校乗馬セット>
 昔(中学校時代)に作った時は、プラペーパーで作る手綱がどうしてもできなかった。
30年振りの再チャレンジ!!
<完成の図>
 本当はビネットで完成させたのだが写真を撮るのを忘れてしまった。
 作品はライト模型に展示中なので後日ちゃんとした写真を撮って掲載する予定。
 完成から1ヶ月経ってしまったが完成写真を撮ったので掲載。
クリックすると大きなサイズの画像が見れます

クリックすると大きなサイズの画像が見れます クリックすると大きなサイズの画像が見れます

クリックすると大きなサイズの画像が見れます クリックすると大きなサイズの画像が見れます

  アップで写真を撮ると徽章類の塗り分け、仕上げの粗さなどが目立つなぁ(汗)
 乗馬している将校の左の袖口もはみ出し修正できてないし、双眼鏡のベルトの塗り分けもイマイチ・・・まだまだ修行が足りませぬ。

 気になる箇所が出てきたので少し修正してみた。
 修正点は以下の通り。
 ・後方の草の密度を濃くする。
 ・前方にもアクセントとして草を植える。
 ・目が不自然だったのでタッチアップ(白目:デッキタン、黒目:ジャーマングレー)
 ・ドラム缶が浮いた感じだったので、地面と接する部分を地面色(フラットアース)で軽くエアブラシ。

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

 第47回静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に出展しました。出展風景はこんな感じ↓
 ドラム缶の錆びが最高とのコメントいただきました(笑) コメント集はこちら

<作成途中の図>
 難関の手綱は一度失敗したが、なんとか完成。もしリメイク版がでるのであれば今の技術だと手綱は成型されるでしょうね。
 塗装は、今年の静岡ホビーショーでお会いしたマルケンさん考案のマルケン塗りに挑戦してみた。
 モールドを浮き立たせるための加工(掘り込み)が必須なのだが、これが結構大変。専用の工具(先の細い三角刀)が欲しくなる。
 下の写真は、薄く溶いたアクリル塗料で塗装している途中。
<弄ったところ>
 基本的に素組み。
 軍装の資料をモデラー仲間に貸してもらって説明書のままではおかしい部分は手直しした(まだおかしな部分は残っているが・・・)
 マルケン塗りに必須の掘り込みを行っている。使ったのはハセガワのモデリングチゼル(模型用ノミ 三角・細)。
 アクセサリのドラム缶はタミヤの旧キット。これも基本的には素組み。
 1つだけリューターでウスウス加工して穴を開けた。

<塗装〜仕上げ>
・将校乗馬セットは、マルケン塗りで仕上げた。
 マルケン塗りは、アーマーモデリング誌など模型専門誌を参照。
 色味が濃くなりすぎたかもしれない。
 また、目の塗り方が分からず、普通にエナメル塗料で塗ってしまったが、これだとちょっと浮いてしまう感じだ。
 目も薄めた塗料で塗るのが正解なのだろうか? 白目はまだしも黒目はどうやって塗装するのが正解なのだろう???
 マルケンさんは鹿児島在住なので実物を見てもらう訳にはいかないが、HPを見て本家からご意見やご感想をいただければ幸いである。
 

マルケンさんからコメントをいただいたので掲載します。目の塗装方法も教えていただきました。
マルケンさん、コメントありがとうございました m(_ _)m
以下、コメントです。
マルケン塗りトライ! ありがとうございます! 
コツコツ作業で完成しましたね。 
あの古いキットをよくここまで仕上げた物だ 
と関心しましたよ。 

マルケン塗りもいい感じだと思います。 
最初の下地工作は時間をかけてくださいね。 
パーティングラインの消し忘れとか 
キズやホコリまでくっきりと浮かび上がりますから 
よく取り除いておいてください。 

薄め加減は「薄めすぎかな?」ぐらいでいいと思います。 
はみ出しも気にせず一気にいきましょう! 
あとで修正はできますから。(白でリタッチ&綿棒でふき取り)です。 
慣れるとかなりの速さで仕上げることができますよ。 

 それと目の表現ですが基本的には書き込まなくてもフィギュアのモールドの凹凸、明暗だけでもOKです。 

単品などの作品「ここぞ!」という時には書き込みますが白めの上に必ず薄めたブラウン系で乗せるように書き込みます。 
アイキャッチに小さ〜く白の点をポチリと入れます。 
(かなり小さい点です。これで視線が定まりますよ。 
そして目の上まぶただけうすくアイラインを入れます。 
いずれも薄いエナメル塗料で行います。 

ざっと、でしたがマルケン塗りのコツでした。 
又、具体的な質問などありましたらいつでも連絡ください。 

最近、いっちゃんさんをはじめ、あちこちでマルケン塗りの 
レポート、お問い合わせをいただきます。本人としてもこんなにうれしい事はありません。又、挑戦してください。今回は本当にありがとうございました。

・ドラム缶
 塗装の練習用として仕上げてみた。
 使用中、使用後、長期間放置と三段階の表現にトライしてみた。
 サフ吹き後、下地色としてラッカー系のジャーマングレーをエアブラシで塗布。
 次にアクリル溶剤で溶いたアクリルガッシュ(ミキシングホワイト+イエローオーカー)をエアブラシで塗布。
 ここからキズやサビなどを段階的に入れていくことで先の三段階の表現をしてみる。
 (1)爪楊枝、紙ヤスリなどでアクリルガッシュを削り、傷を表現。スクレイピングという技法。
 (2)ペトロールで希釈した油彩でフィルタリング
   使用中:イエロー、使用後:バーントアンバー、長期間放置:バーントシェンナと異なる色でフィルタリング。
 (3)油彩のブラウンピンクでサビを表現。筆で点々と油彩を置いていき、綿棒や乾いた筆で延ばしたりぼかしたりした。
 (4)油彩のカドミウムオレンジで更に錆びた感じを表現。
 (5)仕上げにつや消しクリアをトップコート。
 使用中は(1)(2)(5)、使用後は(1)〜(3)(5)、長期間放置(1)〜(5)を実施。
 「使用中で擦り傷が付いた状態」「使い終わってサビが浮き出ていた状態」「長期間放置され全体にサビが浮き出てきて腐食が進んだ箇所は穴が開いた状態」のドラム缶三段活用が伝われば練習は成功なのだが。
 個人的には「使い終わってサビが浮き出ていた状態」(写真中央)の錆の表現が不自然な印象を受ける。
  クリックすると大きなサイズの画像が見れます クリックすると大きなサイズの画像が見れます クリックすると大きなサイズの画像が見れます

・ビネットベース
 芯はスタイロフォーム。
 地面は、壁補修剤ドフィックス+木工用ボンド+アクリル塗料(フラットアース)。
 草は、鉄道模型用のフィールドグラス。地面が乾く前に木工用ボンドを付けて植え込み。
 小石も鉄道模型用のもの。
 地面が半乾きの状態で、太筆(豚毛)でトントンと叩いて自然な感じに荒らした。
 地面が固まった後にエアブラシでアクリルのダークアース+レッドブラウンで色味を調整。
 枠は、100均で見つけたフォトケース。
 馬、フィギュアの固定は1mm真鍮線。
 


 
 
<ドイツ将校乗馬セットについて>
中学生の頃、完成させることができなかったキットを30年振りに完成させることができて嬉しい限りである。
また今年の静岡HSでお会いしたマルケンさんの考案されたマルケン塗りに挑戦して、また1つ作風に幅ができた。
モールドを浮き立たせるため掘り込みを行うが、これはマルケン塗りではなくてもモールドが甘いキットには使える手法だと思う。
マルケン塗りは水彩画のような淡い表現が特徴的な非常に面白い技法である。
塗るといううよりも色をピタピタと置いていく感じで、薄めた塗料が自然に流れて行きサクサクと作業が進むので気持ちがいい。
ただ他の作品とのバランスがむずかしそうである。また情景も限定されるように思う。
淡い色で基本塗装したドラム缶を配置したが、塗り方が異なるので少しチグハグな感じだ。
戦車までマルケン塗りで仕上げる自信はないので、私的には、アフリカのような明るい風景のビネット等に有効な技法と位置付けたいと思う。

 

おやじの模型作成記に戻る