落とし方についてウンチクしますが、まず、最後にある注意事項を 読んでもらった方がよいかと・・・・・(笑)
<まずは基本から>
まずは基本となる垂直ケーソンの落とし方について。
落とし込みのエサの落とし方で一番重要なのは、当たり前ですが、壁際をキープすることです!
落ちる速さとか、潮下にエサをとか、エサの動きとか、他にも色々とありますが、まず第一は壁際キープです。
これが一番重要で、一番むずかしいことでもあります。
当て潮(ケーソンに向かってくる潮)の時は、少々雑に落としても壁際をキープできますが、
それでは潮任せになってしまい、当て潮が来ないと際がキープできずアタリが遠退いてしまいます。
さて、潮任せにせず壁際をキープするには、どうすればいいのでしょうか?
私は、エサの進む方向をコントロールすることが重要だと思っています。
エサの進む方向をコントロールするために必要と思うことを、エサ、オモリ、ハリス、仕掛けの観点でウンチクします。
<エサとオモリ>
動かない水の中に、球体のオモリを入れると、まっすぐ垂直に沈みます。
これを落とし込みのエサと考えると、壁際に入れたエサはそのまま壁際をキープして落ちていきますので、何の苦労も要りません。
しかし、実際に落とし込みで使うエサの形は丸くありません。重さも不均一です。更にエサだけでなくハリ、オモリ、糸が付いています。
これらをトータルで考えて、エサの落ち方をコントロールできないと、エサを壁際にキープすることはむずかしくなります。
これが落とし込みの面白いところであり、むずかしいところでもあります。
まず一番簡単な方法は、オモリを重くすることです。
オモリを重くすれば、垂直に落ちる力が強くなるので、他の力の影響を受けにくくなります。
ところが、オモリを重くするだけでは、チヌが居るタナを通過する速度が速すぎてアタリが遠退くことが多くなります。
落ちる速度をコントロールする方法は、糸を張って上方向の力を大きくしてやる方法があります。
目印を使わないヘチ釣りがこのスタイルに近いと思います。
目印を使う落とし込みでも、強風時などでうまく仕掛けをさばけない時には、使える方法なので、覚えておくとよいです。
但し、ゆっくりフワフワと落としたいときは、この方法は使えません。
潮の動きで、どうしても壁際にエサが寄らないことがあります。
オーバーハングなどでは、完全にお手上げ状態になります。
そういう場合を考えると、垂直に落とせばいいのではなく、少しでも壁際に向かって落とすことができれば理想的だと気付くはずです。
エサは重い部分、抵抗の小さい部分から沈もうとするはずです。
オモリを打てば、当然オモリもエサの一部として含みます。
そして、沈んでいくときのエサに対する抵抗でエサが進む方向が決まります。
船の舵が水の抵抗を利用しているのを想像してもらってもいいかもしれません。
つまり、エサが沈んで行こうとする部分を壁際に向けることができれば、エサは壁際に進むはずです。
その原理を最もうまく利用したのが、イガイ(一枚貝)の内オモリです。
・イガイの抵抗が一番小さいのは薄くなった先端なので、ハリスはその反対の蝶番側に出す。
・ハリスを壁際と反対方向に置くことで、イガイの先端が壁際を向く。
非常に理に適っている釣法だということが分かると思います。
針オモリにせず、貝の中に直接オモリを入れる(例:ガン玉をペンチで平たくつぶして貝の中に放り込む)という方法もあります。
今のところ、イガイの内オモリに勝るものはないのですが、その他のエサでも同じように考えることで、ある程度は進む方向をコントロールできます。
・パイプ
沈ませたい方向の抵抗が小さくなるようにペンチ等でパイプを整形する。バランスが崩れるのでオモリは打たない。
・カニ
足を落として平たい形にする。横掛けにする。
フジツボや虫エサなども同じようにコントロールできればいいのですが、残念ながら今のところ無理です・・・
<ハリスの張り>
エサの進む方向を決めるためには、ハリスの扱いが重要です。
エサが進む方向とは逆方向にハリスが出ている必要があります。
さらに、落とし始めのハリスの張りが需要だと思っています。
まずハリスを張ったまま落とし始めます。
風が強い時等、手がつらいですが、ここは我慢です。
風の強い日などは、空いている手で軽く添えてサオをぶれないよう支持してもいいです。
竿を短く持って安定させるのもいいです。格好悪いと思うかもしれませんが、私ならより釣れる確率が高い方を選びます。
次に、エサが着水したタイミングで、沖側に仕掛けをさばきます。
仕掛けをさばくとき、間違ってもハリスを引っ張り上げてはいけません! 軽くテンションが掛かっている状態がベストです。
引っ張ってエサを際から放してしまうぐらいなら、もう少しでテンションが掛かるという時点で止めた方が無難と思います。
どのぐらい沖向きにさばくのか、どのぐらい海面に仕掛けを置くのかは、その時の状況次第。
漫然と落とすのではなく、色々と試してみれば、そのときの状況に応じたベストのさばき方が分かってくるはず。
このように沖向きに少しテンションが掛かる状態にして、エサの進む方向を壁際に向けます。
たとえば、目印が半分ぐらい沈んだ位置だとすると、エサはすでに水深数mの位置になります。
この状態で、エサを壁際に来るようにコントロールできるでしょうか・・・かなり困難なことだと思います。
つまり、エサの落ち始め、つまりハリスの部分でしっかり張りを作って、エサの進む方向をコントロールしてやることが重要です。
コツとしては、仕掛けをさばいた後に1つ目の目印にテンションをかけておき、1つ目の目印が動き始めてからテンションを緩めると、うまくハリスに張りを
作れると思います。
言葉で書くと何とも簡単ですが、ちょうどいい張りを作り出すのは微妙な仕掛けのバランスと力加減なので、こればかりは経験を積む(練習する)しかありま
せん。
私もまだ修行中で毎回できる訳ではありません・・・(汗)
<仕掛けのコントロール1>
目印が沈み始めた後は、エサが落ちる速度にあわせて、目印を少しずつケーソンに垂直になるよう水面に置いていきます。
この時も張りを保つため、仕掛けを弛ませてはいけません。
上から見た場合、エサ>ハリス>仕掛けがケーソンと垂直に一直線になるのが理想です(横に潮が動いていない場合)
目印が半分以上沈んだ後は、目印仕掛けの抵抗で適度な張りを作るのが理想です。
私がパイプ目印を使う最大の理由はそこにあります。
テンションが不足していると感じたときは、少し仕掛けを引っ張ったり、止めたりして弛みを取ってやるのもいいです。
目印の最後の方が沈みだしたら、あとは少々雑な操作をしても、エサの沈み方にはあまり関係しないと思います。
ここまできたら、あとは運に任せるだけです。念!
<仕掛けのコントロール2>
たとえば、ケーソンに対して水平に潮が走っている場合等、エサから目印までを垂直に並べることが少し難しくなります。
そういう場合、潮上、潮下どちらにハリス、目印をさばくのが正解なのでしょうか?
私が思うに、どちらも正解になり得ます。
潮で押された仕掛けがエサを引っ張る形になると壁際をキープできずアタリは激減します。
横潮が速くてエサが目印より先行して潮下に行く場合、潮下にさばきます。
また、上潮が速くて目印がエサより先に潮下に行ってしまう場合、潮上にさばきます。
要は、前述の通り、エサの進む方向が壁際を向くように、できるだけ、壁際>エサ>ハリス>仕掛けの順に並ぶようにしてやることが重要です。
<ちゃんと壁際をキープできているか?>
さて、うまく落ちているかどうか、どうやって見ればいいのでしょう。
私は、エサが壁際の障害物にどれだけ当たるか、引っかかるかで判断しています。
何事もなく、スー、スーと落ちてばかりいるようだと、まず壁際をキープできていません。
エサが壁際をキープしていると、壁にぶつかるので、それが目印に出て、落ちるスピードが遅くなるはずです。
(魚がエサを突付いている動きと紛らわしいですが、慣れるとほぼ判別できるようになります)
いつもいくような釣り場だと、ここで出っ張りがあるので、引っかかるはず・・・とかチェックすることができます。
仕掛けバランスと落とし方がばっちり合うと毎回のように、壁にコツコツとあたるようになります。
ただ、あまりにもうまく行き過ぎると、度々止まってしまって、剥がすのが面倒になりますが・・・
<仕掛けのバランス>
張りを作るには、仕掛けのバランスも重要です。
発泡シートの目印は、自重がなく浮力が強くエサを引っ張る力が強すぎるのでお奨めしません。
第一章で書いたような、自重があって、浮力シブシブのパイプ仕掛けがベストだと思います。
潮は時に複雑な動き(二枚潮や湧き上がるような潮など)をしますから、落ち方をよく観察して、臨機応変に落とし方(さばき方)を変えてみることが
重要です。
落とし方で対応できない場合は、オモリやエサの大きさ、ハリス、仕掛けを変えてみて、ベストな落ち方をする組み合わせを探します。
チヌの大きさや食いやに会わせてエサの大きさを変えたり、落とす速度を変えるとよく聞きますが、
私はそれよりも、まずエサの落ち方(壁際キープ)を重視してエサの大きさを変える方がいいと思います。
どう考えても口に入らないだろうという大きなイガイで小型(ババタレ)を釣った経験が何度もあります。
(当然、貝は割られていませんでしたが)
<ケーソン以外の落とし方>
ここまでは垂直ケーソンの話しですが、スリットやドルフィン、オーバーハング等も基本的な考え方は同じです。
エサを落とす方向を意識するのは、場所には関係無いですからね。
ただ、垂直ケーソンと違って、複数の方向から攻めることができる(落とす方向を選択できる)場合は、
潮の当たる方向から奥へエサを送り込むようにすれば、当たる確率アップです。
スリットは潮が引き込むタイミングで落とすと一気に吸い込まれ、仕掛けが引っかかってしまう可能性大なので、
潮の流れがゆるくなったときが落とすタイミングです。
あと、アゴが出っ張っていて、その奥にチヌが付いているようなオーバーハングでのコツは、アゴの位置を把握することが大事です。
ちょうどアゴの位置で適当なテンションが掛かって、アゴの下にエサが潜り込むような感じになればベストです。
ということは、水面とほぼ同じ高さにアゴがある場合(バシャバシャなっている場合)、エサが着水した時点で、ハリスが沖向きにないとダメです。
普通に考えると「ん?」となるかもしれませんが、こういう場合は振り子のようにエサを落としてやればいいということです。
<逆転の発想>
エサがしっかり壁際をキープできているのに、なぜかアタリが遠いときは、落とし方を変えてみる手があります。
昔から壁から自然にエサははがれ落ちた姿を演出することがベストな落とし方とされてきましたが、
それとは、逆で不自然な落とし方をしてやると、なぜか当たることがあります。
たとえば、イガイのヒゲにちょん掛けする方法です。不安定というか不規則な落ち方をします。
あと、昔からよく言われるのが途中でエサの落下を止める方法(いわゆるキザミ)です。
エサの不規則というか不自然な動きが食い気を誘うこともあるみたいなので、覚えておいて損はないかと思います。
エサやエサの落ち方ををいろいろと変えてみるとアタリが出ることもありますが、もう1つ、一旦休憩するという手もあります。
時合いが来た時に集中できるように! これも大事なことです。
参考)古いビデオなのですが「イガイパフォーマンス」というビデオを観ると、仕掛けの張りと落ち方がわかる映像があります。
<ご注意>
※このウンチクは私が調べたり、人に聞いたり、実際に経験したことに基づいております。
※私もまだ発展途上ですので、実際には間違ったことをウンチクしている可能性があり、日々、内容が
変わる可能性も大です。
※ということで、ウンチク通りにやっても上手くできないこともあると思いますが、私は一切責任を持
てませんので悪しからず
m(_ _)m
ではでは〜