第六章 チヌ落とし込み ロープ編 (2004.04.23初版、2011.11.12刷新)

 2004年最初のウンチクは、前回(前章)のストリンガーの続きで、今回はそれをぶら下げるロープについてです。
 先日の初釣りでも活躍しました。
 初釣りでは、ピカピカのチヌくんが遊んでくれました。乗っ込み、間近です。
 

・ロープ
 ロープの太さ、長さ、耐久性は、自分の使用環境あったものでいいです。
 私は、1本あたり4枚はぶら下げることができ、足場5mで余裕があって、できるだけコンパクトということで、
 太さ=1〜3mm、長さ=8〜10m、耐久性=10kg程度のものを使っています。
 以前はもっと太い頑丈なロープを使っていましたが、かさばって携帯性が悪くなるので今はその太さです。

 とりあえず、最低限、ロープだけあれば、釣ったチヌをぶら下げることは可能ですが、
 私は以下のようなものを組み合わせることで利便性を良くしています。

・ロープ巻き
 その名の通りロープを巻き取っておくものです。
 ─┬───┬─
  │   
 ─┴───┴─
 私は↑こんな形のものを使っています。
 手のひらより一回り小さな大きさです。材質はステン製が丈夫で、サビ難くていいです。
 今は市販品もありますが、自作する人もいます。
 アクリル、アルミ、木などその他の材料を使って工夫した作品もよく見かけます。
 落とし込みをする人って、結構こういう自分だけの道具を作るのが好きなんですよね。
 下の写真は市販品がなかった頃に、常連さんからいただいたステン棒4本を溶接した自作品です。
  

・ナスカン
 ロープ巻きに取り付けておきます。
 防波堤上の構造物にロープを巻きつけて、固定するために使います。
 ロープ自体を結んで固定してしまう方法もありますが、解くのが面倒です。
 ナスカンであれば、ワンタッチで簡単です。

・ハーケン(オプション)
 ロープを固定する構造物が無い場合、ケーソンの継ぎ目等に差し込んで固定するために使います。
 ケーソンのブロック間にはゴムのようなものが挟み込まれているので、そこに差し込んで、ロープ巻きのサルカンと連結して固定します。
 ガッチリと固定できるので、意外と抜けません。
 私はあまり使わないため、オプション扱いです。

・ロープへの工夫
 次はロープ自体への工夫です。
 先端に輪っかを作っておき、そこにストリンガーをぶら下げます。これはよく見かけます。
 ストリンガー自体を括り付けておいてもいいです。最初の1枚はこれでOKです。

 さて、2枚目以降をどうするかです。
 途中に輪っかをいくつか作ってそこにぶら下げたり、ストリンガー自体をロープに括り付けておく方法が考えられます。
 でも、ぶら下げる度に、ロープを毎回引き上げなければならないので、ちょっと面倒です。
 時合いが来た時などは貴重な時間をロスすることにもなります。
 ということで、2枚目以降はロープに通して、スルスルと落とすのが効率的です。
 でも、気を付けなければならない点があります。
 単にロープに通すだけでは、複数枚ぶら下げたロープを引き上げる時に、魚の重みで下に集まって、
 ストリンガーのフック(スナップ付きサルカンなど)にストレスが掛かり、外れることがあります。
 第五章で書いたストリンガーが外れるパターンの(2)です。

 これを防止するために予めロープにタル型サルカン(クレンサルカンでもOK)を通しておきます。
 更に、タル型サルカン同士の間にパイプを通しておくとロープが絡み難くなります。
 私は、ホームセンターで買ってきたアルミパイプを適当な長さ(3cmぐらい)に切断して、ロープを傷つけないように角をヤスリで面取りして使っています。
 パイプだけでなく、大きなシモリ玉のようなものを通したり、皆さんいろいろと個性的に工夫されています。

   
  ↑これはちょっとアルミパイプが短いみたいです、4枚以上だと、たまに絡んでしまいます。
 

 この手の市販品は、ちょっと高価なものが多いので、市販品を参考に自分にあった道具を自作してみるのも楽しみの1つですね。
 

 ではまた〜。