第十章 チヌ落とし込み 糸の結び方編 (2007.04.13初版、2011.1112刷新)

 今回は糸の結び方です。
 落とし込みでは、以下の3つの結び方さえマスターすればOKです。
  1.糸と糸・・・例)道糸(仕掛け)とハリス
  2.輪と糸・・・例)サルカンとハリス(道糸)
  3.針と糸・・・例)ハリとハリス
 仕掛けによっては覚えなくていい結び方がありますが、この3つを覚えておけば波止釣り全般に応用できるので覚えておいても損はないかと。

1.道糸(仕掛け)とハリスの結び方
 糸と糸を結ぶ(繋げる)ことになりますが、これにはチチワ結びによる連結が簡単です。
 実際の結び方は「チチワ結び」でググってみてください。すぐに見つかるはずです。
 落とし込みの目印仕掛けの両端をチチワ結びにしておくのは、一般的です。(私は違いますけど)
 同じように道糸もハリスもチチワ結びをして、チチワ同士を連結する訳です。
 他に糸と糸を結ぶ方法は、電車結びなどもありますが、ハリスを交換することを考えると糸を切らなくていいので、チチワ結びが便利です。
 落とし込みではないですが、エダスを出す場合など、色々と応用できます。

2.サルカンとハリス(道糸)の結び方
 結び方は、「クリンチノット」でいいと思います。実際の結び方は「クリンチノット」でググってみてください。
 私の場合、この結び方の組み合わせになる部分が以下のように4箇所もあります。詳しくは私の仕掛け図を参照。
  a)ハリスとグレカン
  b)グレカンと仕掛け糸
  c)仕掛け糸と極小サルカン
  d)極小サルカンと道糸
 a)は「クリンチノット」、b)〜d)は「ダブル・クリンチノット」というように結び方を変えています。
 「クリンチノット」と「ダブル・クリンチノット」の違いはサルカンの輪っかに1回通すか、2回通すかの違いだけです。
 実験で2回通すことにより結束強度が高くなることが知られていますので、絶対に切れて(解けて)欲しくない箇所を「ダブル・クリンチノット」で結びます。
 じゃ、ハリスは解けてもいいのか!?
 と突っ込まれそうですが、当然解けて欲しくないです。
 しかし、根掛かりした時はどうでしょうか?
 根掛かりして仕掛けごと、持って行かれるのは辛いですよね・・・
 ということで根掛かり時の仕掛け回収率を向上させるために、ハリス部分の結束強度を普段は問題無い範囲で意図的に落している訳です。
 「クリンチノット」では不足と思う場合は、結束強度と結びやすさに優れる「ハングマンズノット」や「パロマーノット」を使い分けてもいいです。

3.ハリとハリスの結び方
 一番切れやすいのがこの部分です。
 それには、いくつかの理由があります。
  A)一番細い糸である(一般的な仕掛けであれば道糸、仕掛け糸に比べてハリスの方が細い)
  B)エサとして使うイガイの貝殻や防波堤の付着物(カキなど)に触れて傷が入って切れやすい。
  C)非常に固いハリに接している。
  D)結び目は強度が落ちる。
 A)に関しては、それじゃ太いハリスすればいいじゃん! と単純には行きません。
 細い方がなじみがいいように思いますし、全体のバランスを考慮した太さが要求されます。
 根掛かりした時なども太いハリスは厄介です。
 B)は、落とし込みをやる以上、不可避なのでこまめにチェックするしかないかと・・・
 C)ですが、そんなの当たり前じゃんか! その通りです(笑)
 これもB)同様に不可避のように思うでしょうが、ある程度は結び方で回避可能であるということに気付きました。
 D)は結束強度が強い結び方をするしかありません。

 C)とD)に対しては、できるだけ針に触れない結束強度の強い結び方をする必要があります。
 色々と試行錯誤した結果、私が一番切れ難いと感じたのは「漁師結び」です。
 今は「漁師結び」を少し改良した結び方をしています。改良と言っても糸巻く回数が違うだけです。
 糸の巻き数が多いと強度が上がる訳ではありません。巻き過ぎると強度が下がるなんていうこともあるらしい(噂で聞いただけですが)。
 この結び方に変えてからは、ハリス切れがかなり減りました。

 以下、私の漁師結び改(2回ずつ結び)の結び方です。

1)輪っかを作って、チモトから通す。

2)しっかり締める。

3)上記の繰り返し。細いハリスだと上記を3回することもある。

4)輪っかを作って今度はハリ先から通す。余り糸も一緒に通す。

5)しっかり締めて先に巻いた所に寄せる。

6)上記の繰り返し。細いハリスだと上記を3回ずつにすることもある。(枕を大きくするため)

7)糸同士を引っ張ってしっかり締める。

8)完成。枕がしっかり出来ているのが分かるかと思います。うまく結べば余り糸を切らないで済みます。

 チモトはハリスが切れにくいような加工はしてありますが、強い負荷が掛かった時、平打ちしている部分のハリスが飛ぶことがあります。
 この結び方をすれば、枕があることで、針にアタリ難くなっているので、それを軽減できると思います。
 それにこの結び方は、結束強度が高いです。
 「外掛け結び」や「内掛け結び」って、一般的な結び方として、ハリのパッケージ等にも良く載っているんだけど、結びやすさ、強度共にイマイチと思う・・・

 C)に対しては、もう1つ解決方法があります。
 それはチモトが平打ちされていない環付き針に変えることです。
 でも環付き針は、内オモリの場合、どうも針抜けが悪い気がします。
 落とし込み用の環付き針(環の向きが90度違う)もあるので、これは抜けが良さそうです。

 最後に、どの結び方にも共通していることですが、ゆっくりとしっかり結ぶと結び目で切れにくいです。
 手の動きはゆっくりと、最期まできっちり絞め込む感じです。
 ナイロンラインなどは、ツバなどで湿らせてから結ぶと更にいいです。
 これは、摩擦でライン強度が下がるのを防ぐためです。
 

 こんなところで、今回はオシマイ!