パート3 初めての自作PC起動        2002/01/01

 さて、年も明けて、めでたく元旦。
 いよいよ初の火入れです。うまく動いてくれるか、緊張の一瞬。
 (注意事項や教訓などは、※・・・で記載しています)
 (後日訂正した個所は赤色で記載しています)
 

1.はじめての電源オン!(初火入れ)

 『電源オン!』の前に少し準備を。。。といっても大したことではありません。
 ATX電源のメインスイッチをすぐに切れるように確認をしておくだけです。^^;
 慌ててケースの電源スイッチを押しても切れないですから。
 ATX電源ってソフト制御なんですね。だからケースの電源スイッチでは切れないことがある。
 20Pinコネクタに何も挿さないと動かないのもソフト制御だからです。
 ソフト制御ということで余談を少し。

 <M/Bに接続しないでATX電源を動作させる方法>
 20Pinの緑と黒をショートさせると、M/Bに繋がなくても電源は動きます。
 こんな使い方はあまりないでしょうが、2台のATX電源を使いたい時や、電源単体での騒音を確認したい時など、覚えておくと何かと役に立つかも。
 私も活用していますが、車載機器などは12Vなので活用できますね。

 さて、話が脱線したので、元に戻して、ATX電源のメインスイッチを確認しておく理由は、
 全く動かない、異常な音がする、FDDのLEDがついたまま等、異常を感じたら、元から電源を即座に切るためです。
  ※よくある間違いはFDDケーブルの逆挿し。最初の電源ON時はFDDのLEDに要注意。LEDがついたままになると逆挿し。
  ※逆挿しのまま放置すると、FDDやM/Bが壊れることもあるそうです。

 さて、準備もできたところで、いよいよ初火入れです。

 『電源オン!』

 ・・・・・あれ?動かない (・。・; たら〜(汗)

 あっ、電源スイッチとリセットスイッチを間違えてた。 ミ:D┼< ドテ!
 正月早々で酒が入っているせいか。。。気を取り直すために、ちょっと一服 ○ 0 o o ―y( ̄◇ ̄)ふぅ〜
 落ち着いたところで、

 『再度、電源オン!』

 『ウイィィーーーン、バオォォーーーン』 (音の大きさに、ちとビックリ ^^;)

 FDDのLEDもついたままになっていない。DVDもHDDも動いている。
 ディスプレイにも何やらそれらしい文字が出てきた。ファンもすべて元気よく回っている。
 正常に動いているようだ。

 無事動作! 『ホッ』(^o^);

 ということで、一発で無事起動! 一旦、電源オフして、次はBIOS設定とWindowsのインストールへ。
 

2.BIOS設定

 再度、電源オン。
 ディスプレイに表示される情報を見ていると、CPUが正しく認識されていないような・・・
 あっという間の表示なので、ちゃんと確認できない^^;
 何度か電源オフ、オンしてみると、やはり、CPUはただのAthlon、CPU Clockは1100MHzと表示されている。
 下の写真見づらくて、すいません。^^;

 AthlonXP 1700+のCPU Clockは、1.47 GHzのはず。
 これは、FSBの設定が間違っていると、何かの本に書いてあった。
 ※CPUが正しく認識されない場合は、FSBの設定を確認
  AMIBIOS -> Hardware Monitor Setup -> CPU FSB Clock
 BIOS画面で確認すると、CPU FSB Clockが100になっていた。これを133に修正したところ、正しくCPUを認識した。

 その他、AMIBOISで確認した箇所は以下の通り。
 
Standard CMOS Feature Pri Master と Sec Master を DVD-ROM
Pri Slave と Sec Slave は使わないので Not Installed
※Autoでもいいけど、設定しておくと少しでも起動が速くなると思うのだけど
時刻はWindowsインストール時に設定するのでパス
Advanced BIOS Feature Windows2000をCDからインストールするために、1st Boot Device は CDROM
Windowsをインストール後は、FastRaidに変更
※1st Boot DeviceをHDD(RAID)にしておくと、Boot Deviceをサーチする時間が短くなるので、起動時間が少しですが短くなります。
Advanced Chipset Feature メモリがPC2100 CL2なので、CAS Latency を 2 に
その他、メモリ周りをいじると少しは性能アップするが、とりあえずはそのまま
Power Management Setup 安全のために? CPU Critical Temperatureを最低温度の70℃に
Wake Up On Ring/LAN は使わないので Disabled
PNP/PCI Configurations そのまま
Integrated Peripherals 以下のように使うものを有効に、使わないものを無効に。
 OnBoard IDE:Both
 OnBoard RAID:Enabled
 AC'97 Audio:Enabled
 MC'97 Modem:Disabled
Hardware Monitor Setup 前述のようにCPU FSB Clockを133に変更
起動時に、・・・ case has been opened ・・・などと訳の分からぬメッセージが出るので、
Chassis InstrusionをDisableに変更

 
3.OSのインストール

 OSはWindows2000をインストール。
 Windows95や98はメモリ管理がよろしくないようで、よくリソース不足やハングアップするのでパス。
 しっかりしている分、Windows2000の方が重たいけど。
 (ベンチマークを追求する方々は軽いWindows98を使っているみたい)

 まずは、Windows2000インストールCDを入れて、電源オン。
 ここで、ちょっと失敗談。
 いきなり、インストールするハードディスクが無いとかいうメッセージでインストールが中断。
 そう。RAIDの設定を忘れていたのだ^^;
 HDD2台をすべてRAIDに接続していたので当然、こうなる。
 インストール開始直後に画面下に、RAIDかSCSIドライバをインストールするならF6を押せというような英語のメッセージ(細かい内容は忘れた^^;)
  Press F6 if you need to install a third paty SCSI or RAID driver ...
 が画面下に表示されるのだが、そのまま何もしないと、自動的に次の画面にいってしまう。
 M/Bのマニュアルにも書いてあったのだが、すっかり忘れていた。

 再度、インストールやり直しで、今度は確実に
 『F6を連打!』 ・・・ 連打する必要はないが・・・^^;
 M/Bに添付されていたRAIDドライバのFDを入れて、無事RAIDのインストール完了。
 ※RAIDを使うときは、Windowsインストール開始直後の、F6を忘れずに!

 RAIDの構成は、速度重視で、RAID0(ストライピング)を選択。
 現在のようにCPUやメモリが速くなると、HDDが速度的ネックになることは容易に想像できる。
 また、ビデオ編集では、巨大なMepg、Aviファイル等を扱うことになると予想されるので、RAID0とした。
 ただし、RAID0は1つのHDDが壊れると、すべてデータが吹っ飛んでしまうので、その覚悟が必要。
 ※後日談
  なんと購入して10ヶ月+1週間で1台がぶっ飛んでしまった。
  初期不良は10ヶ月まで。何だか測ったように逝ってしまった。あと1週間早ければ・・・トホホ^^;
  RAID0なので重要なファイルは置いていなかったが、編集途中の膨大なデータが・・・
  「あーー」、再編集に1週間は掛かる。OSやソフトは一からインストールし直しだー。
  音はうるさいし、すぐ壊れれるし、もう二度とIBMのHDDは買わないぞー。
 ※速度優先ならRAID0。安全面を重視するならば、RAID1(ミラーリング)を選ぶべし。
 ※ただし、RAID1はミラーリング(=データの二重化)を行うので、HDDの容量は半分になる。

 RAIDの設定後は、普通にWindowsのインストール作業を淡々とこなすだけ。
 ちなみに、HDD(容量120GB)のパーティション設定は以下のようにした。
 (現在はHDD換装で、HDDは160GB)
 
論理ドライブ
容量(MB)
主な用途
C:
10
OS用
D:
30
アプリケーションプログラム、データ用
E:
80
(現在は120)
データ、ビデオ編集のワークエリア用

 OSのインストールが完了したら、次はドライバのインストール。
 ・ビデオカード
 ・オンボード サウンド
 ・マウス

 これで、インストールは一通り完了。
 次はアプリケーションのインストールだが、その前に性能がちゃんと出ているか確認のするためにベンチマークソフトで性能を計ってみた。

4.ベンチマークテスト

 ベンチマークソフトはHDbench V3.40を使った。
 結果を見ると、概ね性能は出ていたが、唯一HDDのRead性能がほとんど出ていないことに気付いた。
 RAID0だと、理論的には2台のHDDに平行でアクセスするので、約2倍の速度性能がでるはず。実力としては1.5倍程度は出てもよいはず。
 Writeは確かにほぼ2倍近い性能が出ているのに、Readはほとんど単品性能に近い。
 ソフトの問題かもしれないと思い、dbench(Ver1.12)というベンチマークソフトでも計測してみたが、結果はほぼ同じ。
 RAIDドライバのバージョンを確認したが最新になっている。
 うむむむ・・・これではRAIDにした意味がない(^^;;

パート4へ続く