〜トリプル・ドム(黒い三連星)ジオラマ〜
「もう一度ジェット・ストリーム・アタックだ!!」
"Retry JET STREAM ATTACK !!"

第46回静岡ホビーショー モデラーズクラブ合同作品展に出展しました。
そして恒例の「暗礁空域茨の道」のコンペにエントリー。
コンペで投票していただいた方、ありがとうございました。

コンペ結果:1位/14(136/455票)
 GP02Aとの合計得票ですが優勝できました。
 ゲルググ・コンペと合わせて二冠です。沢山の投票をありがとうございました m(_ _)m
沢山のコメントもいただきました。コメント集はこちら

この作品は、ライト新長田店に展示してもらっています(2007.6.6現在)


 
1/144 HGUC MS-09
Triple DOM (トリプルドム)
黒い三連星 ガイア、マッシュ、オルテガ機
「もう一度ジェット・ストリーム・アッタックだ!!」
"Retry JET STREAM ATTACK !!"
完成の図
クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

 本作品は、第46回静岡ホビーショーの第18回モデラーズクラブ合同作品展に「暗礁空域茨の道」の自由課題コンペ作品として出展。
 本当は昨年のドム・コンペに出したかったのだが時間も技量も足らず、一年越しでようやく完成した。
 ファースト・ガンダムの名場面を再現してみましたが、いかがだったでしょう?
 コンペ投票では、懐かしの場面を彷彿できた、という嬉しい感想をいただきました。
 あなたも、トリプル・ドムの先に、連邦のあの白い奴が見えてきませんか?
 もし、ミデアまで見えてくれば、それはもう・・・病気です(爆)
 下の写真は、モデラーズクラブ合同作品展での様子です。
 クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます
作製途中の図
 第45回静岡ホビーショーが終わった翌月にようやく3体揃いました。ちょっと遅かったね・・・

作製工程

1.テーマの選定
 テーマは、一度ジェット・ストリーム・アタックをかわされた黒い三連星のトリプル・ドムが
 再度ジェット・ストリーム・アタックを掛けるべくターンしているシーンの再現だ。

2.配置とポーズの検討
 適当な大きさの額縁を買ってきて、額縁の中に収まるように配置とポーズを決める。
 左奥から右手前に向かって左へターンしている配置とした。
 情景でアクセントとなる針葉樹の位置や本数もこの時点で決めておいた。
  

3.枠の作製
 額縁をジオラマの枠に利用するが、額縁だけでは高さが足りないので、立ち上げ部分を材木で作製して額縁に収める。
 今回、立ち上げ部の材木は、3mm厚のアガチス材を使ってみた。
 まずは額縁にあわせ箱型になるように4枚の板として切り出す。
 左奥が一番高く右手前が一番低くなるように、大体の地形を決めて鉛筆で下書きをする。
 下書きに沿って、糸鋸で切断。
 アガチス材は反りが少なく比較的柔らかい材質なので加工し易かった。細かな調整は大型のカッターナイフでも可。
 木工用ボンドで箱型に接着。
 マスキングテープで仮止めして、額縁に嵌めて接着剤の乾燥を待つ。
 接着後、額縁の色に似たスプレータイプのウレタン系ニスで塗装。

4.地面の作製
 3.で作製した枠に嵌るようにスタイロフォームをを長方形に切断して、高さが足りない部分はスタイロフォームを積層しゴム系接着剤で接着した。
 ゴム系接着剤は、セメダインのSUPER X クリアを使っている。
 接着剤が乾燥後、枠に嵌め込み、地面となる線を枠にあわせて鉛筆で下書きした後、
 一旦、スタイロフォームを枠から外して、おおまかな地形を作製した。(一旦枠から外すのは作業しやすいから)
 スタイロフォームの切削には大型のカッターナイフを使ったが、窪んだ部分の切削がやり難い。
 刃が湾曲したカービングナイフなどが使い勝手がいいかもしれない。
 おおまかな地形ができたら、おおきな木(針葉樹)とドムの立ち位置の最終決定をする。
 針葉樹の位置には個々の樹木に対応するアルファベットをつけた爪楊枝を立てておいた。
 ドムは両足の裏に1mm真鍮線を差込み固定するので、その位置にあたる地面に1mm真鍮線を差し込んでおいた。
 ゴム系接着剤で、スタイロフォームと枠を接着して、乾燥したら地面の作製に移る。
 今回地面の作製には、鉄道模型用石膏(トミックスのシーナリープラスター)を使用した。
 水と一緒に木工用ボンドも混ぜて定着力を高めた。
 スタイロフォームに木工用ボンドを塗布した後、シーナリープラスターを盛り付けた。
 盛り付けには、油絵の金属ヘラなどを使ってみたが、最終的に大型のスプーンが一番作業しやすかった。
 盛り付けて平らにした後、スプーンを離す際、シーナリープラスターがピンと跳ねてしまうことがある。
 これはスプーンに水を着けて均すといい。ただし、あまり水を多く含ませると乾燥時間が長くなってしまうので注意が必要。
  

5.岩や石などの表現
 今回使った素材は以下の通り。
 ・大きな岩
  園芸用のウッドチップ。色や模様が本物の岩っぽくて軽く塗装してやるだけでいい感じになる。
 ・小さな岩
  コルクチップ。
 ・大きな石
  鉄道模型用。Nゲージ用がほぼ同スケールなので使い勝手がいい。
 ・小さな石
  鉄道模型用の砂。
   

6.草木の表現
 今回使った素材は以下の通り。
 ・低い草木
  低い木は、ウッドランドシーニックスのフォーリッジ(ダークグリーン)に、HekiのFlocken 3385(緑色)と3384(黄緑色)をまぶした。
  草は地面に直接HekiのFlockenを撒いて表現。
  固定には、3〜4倍希釈のシーナリーボンド水溶液に中性洗剤を1滴たらしてものを使用。
 ・高い木(針葉樹)
  鉄道模型用でウッドランドシーニックス製の針葉樹キット。木の高さで遠近感を出したかったので高さを調整。
  接着には、スプレーのり77を使用。ただ部分的にポロポロと取れてしまうのでゴム系接着剤も併用。
  地面への固定は、1mm真鍮線を幹に差し込んで、ゴム系接着剤を塗布した後、地面に差し込んだ。
  

7.塗装
 地面は乾燥した土を表現したかったので、タミヤアクリルのデザートイエロー、バフ、フラットアースなどを適当に調合した。
 筆だとムラが不自然だったのでエアブラシを使ってみた。
 単調にならないように、凹部を暗く凸部を明るくして、3段階ぐらいのグラデを着けた。
 木の幹は木目を活かすため、ラッカーの黒で塗装後、アクリルのレッドブラウンやバフなどを適当に調合したものでドライブラシ。
 仕上げは、つや消しクリアでトップコート。
 岩は、溶剤で薄めに溶いたアクリルのジャーマングレーなどを適当に調合して筆塗り。大きな岩は元々の木目を活かしてやるといい感じになる。
 草や木の葉は、素材の色のままで塗装はしていない。
 パステル粉で地面の調子を整えつつ、草木との境目付近を地面の色に近いパステル粉でぼかすと自然な感じになる。
 木の幹の根元の方も地面の色に近いパステル粉を擦り付けるといい感じになる。
 今回、地面の作製にトミックスのシーナリープラスターを使ったが、色が白で剥げると目だってしまうので、
 タッチアップを頻繁にしなければならなかった。プラスターを着色してから使用した方がよかったかもしれない。
 

8.仕上げ
 浮いた感じになるようにドムの足の裏に高さ5mmのスペーサーを噛ます。
 1mm真鍮線は一旦引き抜いて、ゴム系接着剤を塗布した後、地面に差し込み固定する。
 ドムが巻き上げる土埃は、適当な大きさにちぎった脱脂綿を使用。
 一旦、ドムを設置して、適当な形にピンセットなどで調整した後、
 ドムを取り外して、デザートイエロー、バフ、フラットアースなどを適当に調合したエナメル塗料をエアブラシで塗布。
 このとき、アエブラシの圧を低くしておかないと、せっかく整えた形が崩れてしまう。
 最後にドムを設置して、足にパステルで土埃をつけて、完成である。
 作製開始から完成まで(他の作品を作りながらであるが)約5日であった。
  ⇒ 


 
 
<HGUC ドムについて、ひとこと>
ドムと言えばどうしてもあの場面を再現したくて、
一年越しですが、とうとうジオラマ作製まで行ってしまいました!

 
 

おやじの模型作成記に戻る