仕事が一段落してPCを触る時間ができたので、早速、新たに導入したHDD(Maxtor
6Y080L0)をRAID化(RAID0:ストライピング)して、性能測定してみた。
1.性能測定1(HDBENCH V3.40)
IBM IC35L060で測定した結果は、以下の通りで、Writeで60093(単位はKB/secかな)となかなかの性能だった。なぜReadよりWriteの方が速いのか未だに謎ですが。。。(きっとこのまま永遠に謎だろう^^;;)
(パート4で紹介しましたが、VIA Service Pack
(VIA 4 In 1) (4in1437v(a).zip) と Promise Raid Performance Patch (prpp1.01.zip)を当てています)
FileSystemはNTFSです。
Read Write RRead
RWrite Drive
50393 60093 15982 23654
C:\100MB
今回も上記と同じパッチを当ててから、測定したところ、以下の通り、なんと70000台がでました。スゲ〜^^
Read Write RRead
RWrite Drive
73616
64851 25491 32120 C:\100MB
2.性能測定2(DBENCH V1.12)
DBENCHでの測定結果は以下の通りで、 こちらでも、70000台がでている。
パート10で測った単品性能と比較してみた。
(緑:性能が上回っている、黄色:ほぼ同じ、赤:性能が下回っている ぱっと見た感じで適当ですが・・・^^;)
一部を除けば、傾向があるようだ。
512byteのSeq.で性能差が出ないのは、512ByteがHDDの1セクタに相当していることと関係がありそうだ。
ストライピングの最小単位が1セクタだとすると、RAIDの効果が出ないことになる。
また、Buff=No時のReadの性能差があまり無い(それどころか単品の方が上回っている)のは、数字を見るとキャッシュだけの性能になっているようだ。
Results - Diskdrive benchmark on Win32 1.12 (C)1996-1997 Yuji TSUKADA3.HDDの冷却
Drive : c [] - NTFS // Thread(s) : 1 // Unit : KB/s/Thread(1)Maxtor Y6080L0 + Promise Fasttrack lite(RAID0)
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random | Seq. |Random | Seq. | Random
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------
No Read | 5871.6| 100.9| 68956.2| 9499.1| 72882.6| 43667.4
No Write WThr. | 3404.3| 718.3| 62439.0| 42226.8| 65431.3| 50443.3
No Write WBack Exclude| 3720.9| 758.3| 62249.2| 42314.0| 65431.3| 65431.3
No Write WBack Include| 1280.0| 546.1| 31172.0| 25221.7| 31950.1| 31950.1
Yes Read |40000.0| 145.3|435744.7|435744.7|217872.3|217872.3
Yes Write WThr. | 481.9| 96.6| 48530.8| 38496.2| 48530.8| 48530.8
Yes Write WBack Exclude|13617.0| 113.8| 77283.0| 87521.4| 59708.5| 59708.5
Yes Write WBack Include| 1706.7| 99.4| 32768.0| 32000.0| 27306.7| 28523.7
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------(2)Maxtor Y6080L0(単品)
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random | Seq. |Random | Seq. |Random
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------
No Read | 5818.2| 96.8| 48530.8| 9932.1| 48530.8| 38496.2
No Write WThr. | 3720.9| 284.4| 52378.5| 21490.0| 52378.5| 43667.4
No Write WBack Exclude| 3422.5| 269.5| 52378.5| 21135.2| 52378.5| 42226.8
No Write WBack Include| 1240.3| 231.5| 28484.0| 15790.3| 28484.0| 25190.7
Yes Read |40000.0| 144.2|445217.4|435744.7|262564.1|262564.1
Yes Write WThr. | 476.2| 67.4| 48646.1| 21157.0| 46865.0| 42226.8
Yes Write WBack Exclude|13617.0| 109.5| 6330.8| 45209.7| 57047.4| 59534.9
Yes Write WBack Include| 1576.4| 83.1| 5673.1| 21135.2| 23405.7| 26222.8
------------------------+-------+-------+--------+--------+--------+--------
最近の7200rpmのHDDはかなり熱を持つ。HDDケースに入れると更に熱はこもってしまう。
IBMのHDDが逝ってしまったのも熱が原因かもしれないと考え、少しHDDの冷却を考えてみた。
HDDケースに入っているため、5インチベイにHDDは付いている。
HDDケースと5インチベイの前面の間には、少し空間があるのでFANが入らないか検討してみた。
測ってみたところ、普通の8cmFANが少し余裕を持って入る寸法だ。
FANが前面に付けると少しうるさくなるが、超静音FAN(1300rpm)ならば、それ程でも無いと考えて、FAN付き前面板を自作してみることにした。
材料は以下の通りです。あと工作に必要な道具は大型のカッターナイフと電動ドリルです。
まずは、5インチベイの前面板の裏面にある出っ張りをFANの幅に合わせてカッターナイフで削ります。筋彫りができるカッターナイフがあると作業が速いです。
5インチベイの前面板 2枚 元々ケースに付いていたもの 8cmFAN 1個 SANYO製超静音FAN(1300rpm) FAN取り付けインシュレータ 4個 黒いゴム製、Nidecの静音FANに付いていたもの FAN用フィルタ 1枚 ホームセンターで購入。100円ぐらい 両面テープ 少し FAN用フィルタの貼り付け用 電源変換ケーブル 1個 4P→FAN用3P
4.効果のほどは・・・
はっきり言って効果ありです。
今まではHDDケース自体がかなり熱くなっていたのですが、ほんのり暖かいという感じです。曖昧ですいません<(_
_)>
3.5インチベイに付けている5400rpmのMaxtor 4D080H4の方が熱いです。こっちも対策しなければまずいかもしれない・・・
FANが前面に付いて通気穴から中の音が漏れてしまう分、少しうるさくなりました。うむむ・・・穴を開けすぎたか^^;
でも、またHDDが逝ってしまったら困るので、これは冬休みの宿題ということにします。
では、今回はこんなところで バイバイ (^^)/