1.マザーボード交換の動機
原因不明のHDDクラッシュが多発するようになった。
当初はHDDに原因があると思ったのだが、HDD診断ソフトでチェックしたところ、HDDには異常が見つからず、HDDが原因では無さそうだ。
そこで、オンボードのRAIDチップが原因ではないかと思い、長年使ってきたマザーボードMSI
K7T266 Pro2-RUを交換してみることにした。
同じK7T266 Pro2-RUでは芸が無いので、できるだけパーツが流用できるマザーボードを探すことにした。
そこで目に留まったのが、ASUSのA7V880、CPUやDDRはそのまま使えて、オンボードRAID(SATA対応)、GigaBitEther対応だ。
唯一不満だったのが、IEEE1394をオンボード搭載していないことぐらいで、
AGP×1、PCI×5なので、グラフィックカードや拡張カードもそのまま移植OKで、電源もそのまま使えそうだ。
2.マザーボード購入
2004年発売で既に3年が経過しているので新品ではなく中古をオークションで購入してみた。
安く購入できたのはいいが、背面のI/Oパネルと4port USBモジュールが欠品しているものを入手してしまったのは失敗だったかもしれない。
USB 4portはもったいないし、埃対策のため、できれば別途入手したいと思う。
今回の弄りは基本的に部品流用がコンセプトなのだが、折角のSATA対応なので、HDDだけは、Maxtorの6V200E0を2個新調してみた。
3.交換作業
マザーボードの交換だが、殆どの装備品を全部外さないと作業できない。臓物をたらふく詰め込んだマイPCではこれが一番の大仕事かもしれない。
積もり積もった埃も綺麗に掃除しながら解体した後、取り外したCPU、DDRをA7V880に装着してマザーボードをケースにネジ止め。
新しいHDD(6V200E0)は、ハードディスク収納ケース(PH35B-Pro)に格納した。
4.動作確認(初期)
配線等を間違いが無いことを再確認した後、電源ON!
ASUSのロゴが表示され、一発で動作。
まぁPCを自作してからもう5年。これぐらいは朝飯前だよ!と思いきや・・・ここから少々難儀することになる。
5.動作確認(BIOS)
まずは、BIOSの確認。
とりあえず、CPU ClockとDDRのLatencyを設定。手順と設定値は以下の通り。
BIOS初期画面→Advanced→Chipset→NorthBridge ・・・→DRAM Timing:
Manual、SDRAM
CAS# Latency: 2.0
BIOS初期画面→Advanced→JumperFree Configuration→AI Overclock
Tuner: Manual、CPU Frequency: 133
それから、MD-5000プリンタを接続するので、パラレルポートを以下のように設定。
BIOS初期画面→Advanced→Onboard Devices Configuration→Parallel
Port Address: 378、Parallel Port mode:
EPP+ECP
CPU名がAthlonXP 2200+と表示されるが、CPU Clockは133MHzで間違いないのでこれでいいはずだ。
6.動作確認(OS)
今回もOSはWindows2000、枯れ果てたWindows2000だが私はこれしか持っていない(苦笑)
まずは、Windows2000のCDを挿入してブートを試みる。
SATA RAID上にインストールするため、起動直後、F6を押してRAIDのドライバーをインストールできるようにする。
RAIDのドライバーFDは・・・あれ? ないぞ・・・
K7T266 Pro2-RU ではRAIDドライバーFDが同梱されていたのだが、A7V880では付属していない。
ネットで調べてみたところ、付属するCDからドライバーFDを作成しないとダメみたいだ。
ということで、以下の手順で別のPCで作成したが、別のPCが無い場合はRAID上にWindows2000をインストールできないことになるけど、これってマズイんじゃない!
ドライバー用FDを1枚用意。
\Drivers\VIARAID\DriverDisk\MakeDisk.exeを実行。
ドライバーFDを用意した後は、再度上記と同じ手順で、RAIDドライバーを読み込ませる。
しかし、今度はWindowsのインストールが始まらない。
「ハードディスクが見つかりません・・・」・・・?
ブートし直して、RAIDの初期画面を確認しようとしたが、一瞬しか表示されず読めない・・・これもマズイよ〜!>ASUSさん
仕方がないので、初期画面をデジカメで撮影して確認してみた。
serial_Ch0 Master: No Devics
serial_Ch1 Master: No Devics
と表示されている。
そうかRAIDの構築をしていなかった!
TABを押せば設定画面に入れるというようなことも表示されているので、早速リブート。
※実は、「デバイスが認識されていない」のでRAID構築以前の問題だったのだが、この時点ではまだ気付いていない(苦笑)
RAIDの設定画面に入ったのだが、何も選択できず、RAIDをbuildすることができない。
暫し、頭を捻る・・・
ひょっとして、デバイス(HDD)が認識できていない?
もう一度ケーブルなどの接続を確認してみたが正しい。更に電源も入っていてHDDは動いている。
再び、頭を捻る・・・
分からん!!
ということで、またネットで調査。
(ほんと、PCは複数ないとだめだね! 特に自作PCの場合は必須と思う)
そして、それらしき書き込みを発見。
「HDDのジャンパー設定を変える・・・」とある。
更に、Maxtorが発行した「シリアルATA ハードディスク・ドライブインストール・ガイド」には以下の記載(一部抜粋)があった。
VIA 製のVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421L、SIS760
およびSIS964 を搭載したマザーボードおよびホスト・コントローラ
は、SATA 300 の転送速度をサポートしていません。これらのVIA
チップセットを搭載したマザーボードおよびホスト・コント
ローラでMaxtor SATA 300 ドライブを正しく機能させるには、Force
150 ジャンパが必要です。
つまり、チップセット側がSATA300に対応していないので、HDD側のインターフェースをSATA150に強制的にスペックダウンする必要があるということだ。
理論最大転送速度が、300MB/s→150MB/sと半分になってしまうが仕方がないが、やむなくジャンパーを設定する(泣)
ここで、ちょっと寄り道して、今更とは思うが、SATAとは?
SATAはSerial ATAの略。
今までのATAはParallel方式なので、SATAは通信方式が異なり、従来のATAとは互換性がなく、専用のデバイス、ケーブルが必要となる。
並列にたくさんのデータを転送できるParallel方式より、Serial方式の方が転送速度が速いのは不思議に思うかもしれないが、
Parallel方式では並列に転送されるデータの同期合わせという処理が煩雑で性能限界になったので、Serial方式へ移行することになった訳だ。
あまりにも手短な説明で分かりにくいかもしれないが、ここではこれにてオシマイ。
更に詳しく知りたい人は、申し訳ありませんが各自でお調べください m(_
_)m
さて、次に転送速度の不思議?について。
SATA300の動作周波数は3.0GHz、Serial方式なので単純に最大転送速度は3.0Gbps
になる。
そして、3000/8 = 375MB/sの転送速度となる・・・あれ? 300MB/sにならないぞ〜?!
これは8で割る所に落とし穴があって、内部転送速度は確かに最大3.0Gbpsだが、8ビットのデータを10ビットに変換して転送するため、
見かけ上の転送速度(外部転送速度)は、最大3000/10 = 300MB/s になるのだ。
こんなこと知らなくても使う分には全然困りませんが、詳しく知りたいという人の少しは参考になるかと・・・
もっと詳しく知りたいという方は・・・申し訳ありませんが各自でお調べください
m(_ _)m
さて、話しを元に戻して。
HDDのジャンパーを指定通りに設定した後は、正しくデバイスが認識された。
今回も速度重視でRAID0でRAIDを構築後、ようやくWindows2000のインストールが完了。
早速HDBenchでベンチマーク測定してみた。
Read Write RRead RWrite
Drive
109052 111062 21000 49254
C:\100MB
前環境のMaxtor 6Y080L0 (80GB UltraATA133 7200rpm)のRAID0と比較すると約1.4〜1.7倍程度。
前環境はチップセットがATA100対応だったので、ATA100の理論最大転送速度=100MB/sの約1.5倍と考えれば、まぁ妥当な性能かな。
RReadが遅いのは気になるけど・・・
性能アップにトライするかもしれませんが、それはまた別の機会に。