ドイツ軍 重戦車 ティーガー(タイガー) I 後期型
PanzerkampfwagenVI TIGER I (Sd.Kfz.181) Ausfuhrung E  LATE VERSION
<弄ったところ>

・必須とも言えるエンジングリルメッシュ。タミヤ純正のエッチングパーツを使用。
 そのままでは平面的な感じだったので、踏みつけて凹んだ感じにしてみた。(やりすぎる と破れるので注意)
 (本当は平面板ではなく、一部を除く両サイドが折れ曲がった形状が正しいみたい)

 

・これまた必須のツィメリットコーティング:ポリパテ方式。車体0.7mm、砲塔 0.5mmのブレートを使用。
 砲塔側面のコーティングピッチが狭すぎる感じがする。車体と同じ0.7mmピッチの方 が良かったかもしれない。

 

・エンジングリル上の牽引ケーブル取付金具が省略されているのでプラ板と真鍮線で 追加。
 前部の牽引ケーブル取付金具は開口しておく。
 この加工をしておかないと丸太を吊下げるワイヤが取付できない。
・牽引ケーブルを金属線に交換。ステンレス線を焼きなまししたものだが硬くて整形するの が面倒だった。

 

・履帯交換用ケーブル:デザインナイフで一本ずつ切り離し、プラ用接着剤で軟化 後、ケーブルが少し垂れ下がった感じに整形。

 

・サイドフェンダ:4分割してフチを薄々加工。接着時、微妙に取付角度を変えて精 密感を出してみた。

 

・右側サイドフェンダ:一枚脱落した状態としてみた。プラ板でフェンダー取付基 部、フェンダー裏側支持板を再現。

 

・排気管カバー:薄々加工後、ぶつけた跡などを軽めに表現。

 

・砲塔天板:
 天板周辺の溶接跡を伸ばしランナー+プラ用接着剤で追加。
 主砲固定具の取付ネジ穴を開口(0.6mm)後、伸ばしランナーを少し凹んだ位置で固 定して表現。
 ベンチレータのディテールをプラ板で追加。
 天板の角度が変わる部分の溶接跡は、Pカッターで溝を彫ってから伸ばしランナー+プラ 用接着剤で表現。
 組み立ててから気付いて追加したので少々曲がってしまったのが残念。

 

・主砲取付部:ネジ穴追加

 

・機銃を防盾に装着。

・前照灯ケーブルを真鍮線で追加。
・機銃の先端をピンバイス(0.5mm)で開口。
 アドラーズネストから素晴らしい出来のパーツが販売されているが、この作品には不釣合 いなので使わなかった。
 いつになったら使える作品ができるのだろうか・・・(汗)

 

・エンジン始動用クランクとハンドル部を切断。ハンドル部を車体右上部に取付金具 (真鍮帯金)で固定。
・ディスプレイのための固定用ナットをプラ板で固定。ナット(ネジ)の大きさは4mm。

・ピルツを削除
 時期的にピルツが装着される前の車両であろうという推測のもと、ピルツ(ピルツェン) 3箇所を削除。
・予備履帯ピンを追加。
 予備履帯にφ8mmの穴を開ける。上下から2つずつ開ける。
 (通すピンはφ0.7mmだが穴あけが手動のため誤差が生じるのでφ0.8mmぐらい で丁度いい)
 ピンはφ0.7mm真鍮線19mm、ピンヘッドは0.1mm真鍮板でφ1.2mm。
 真鍮板をφ1.2mmに抜く道具がなかったのでポンチで少し大きめに抜いておいてハン ダ付け後、切削して調整。
 この辺りの寸法は、Tiger I infoなどが参考になった。

 

 塗装間際まで行っていたのだが何かが足りない・・・と悩んだ挙句に気付いたのがこのこ の履帯ピンだった。
 上の写真は切削前なのでピンヘッドがオーバースケールだが、大きなものだけにピンの有 無でこれだけの差がでる。

 以下余談であるが、
 家電やおもちゃの修理、車弄りでちょっとした電子・電 気回路を作製する機会は多々あった。
 しかし、ハンダ付けによる金属工作は昔から上手くいった試しがなかった。
 今回、こんな小さなパーツ(1/35としては大きいが)をストレスなくサクサクと作製 できたのは驚きであった!

 今まで金属工作がうまくできなかった原因は、非常に恥ずかしい話しだが、ヤニとフラッ クスを同じと思っていたことだ(大汗)
 フラックス無しでヤニ入りハンダを使っていたので、電子・電気回路は上手く行く。しか し金属加工はうまく行かない。
 当たり前である。AM誌付録のDVDを観るまで、全然気付かなかった・・・
 フラックス有りでヤニ無しハンダを使ってみると・・・ うわぉ!!
 今更だが、模型作製技法がまた広まったぞ! これで行き詰っていたC62 3号機(鉄道模型)の作製もゴールが見えた感じがする。

・泥濘脱出用丸太
 牽引ケーブル取付金具(3箇所)に吊下げる。牽引ケーブル取付金具は吊下げロープを通 せるように加工。
 丸太はホームセンターで見つけた適当なもの。丸太を吊下げるワイヤは0.1mm燐銅線 を焼きなまししたものを使用。
 丸太の重みでワイヤがピンと張った状態にするのが非常に難しい。
 片側3箇所で吊下げるのだが、あっちを張ればこっちが弛むという感じで大苦戦。
 挙句に塗装は剥がれるし、接着部分が飛ぶし・・・(泣)
 何かいい方法があれば、ご教授をお願いします m(_ _)m
 単に吊下げるだけでは丸太が不安定で作品運搬時に問題がありそうだったので、貼って剥 がせる糊で固定しておいた。

<塗装〜仕上げ>

・基本塗装は、ラッカー系のMr.Color
 下地は、マホガニー。
 基本色は、ダークイエロー+フラットホワイト少量で黒立ち上げ。
 迷彩色は、レッドブラウン+少量のダークイエロー、フラットホワイト、フラットブラウ ン。
 くっきりとした迷彩が特徴的なので、迷彩色は薄めの塗料でエアブラシの圧を低くして細 吹きした。
 しかし、明度的に迷彩がくっきりし過ぎたため、さらに明るくしたレッドブラウンで重ね 吹き。

・下回りなどの埃汚れや塗装で消えてしまった影
 Mr.Colorのスモークグレーで塗装。

・装備品をエナメル塗料で塗装
 金属部はフラットブラック。
 木部はバフ、ダークイエロー、フラットブラウンを適当に調合。
 金属部は乾燥後に鉛筆粉を擦りこみ、水性カラーで銀ブラシ。
 これ以降の重ね塗りに備えて、マットコーティング。

・退色表現
 歴戦の車体ではないと思われるが、色味を統一するためにエイジングを実施。
 今回は油絵具のローアンバーをペトロールで薄めたものを使用。
 初めて油絵具+ペトロールを使うが、伸びがいいので好感触。

・ドライブラシ
 エナメルのダークイエロー+バフ
 フラットブラウン+ダークイエロー+バフ・・・ちょっとダークイエロー+バフを入れす ぎた感じだ。

・デカール
 キット付属のデカールを使用。
 付属のデカールでは逆向きになると思われる砲塔右側の大隊マークは左側だけの展示とい う前提で省略(苦笑)
 実車写真では確認できなかったが、あるはず、という思いだけで、車体側面にバルケンク ロイツ。(全く根拠無し)

※ここでデカールのツヤを落とすため、マットコーティングすべきであった!

・チッピング等
 バトルダメージは無し、使用感のみをハッチ周りなどにエナメルのフラットブラウンで施 してみた。
 また、サイドスカート等、擦れて迷彩色が剥がれ基本色が見えた感じをエナメルのダーク イエローで筆描き。

・錆び表現等
 考証的にはあまり派手に施したくない表現であるが、模型的アクセントとして実施。
 アクリル溶剤+パステル粉で、排気管周りを中心にエンジン・グリル周りも少々。

・土の表現
 実車写真では、乾いた泥?みたいな感じで、車輪にかなり土(泥)を巻き込んでいるのが 分かる。
 これを表現すべく、壁補修材+パステル粉でやってみた。
 結果は、粉っぽいというか、粒子が粗いというか・・・答えはNG。それに定着力が弱 い。
 そこで、マットメディウム+パステル粉を試してみた。
 車輪や履帯の間に巻き込んだ感じはまずまずだが、その他は泥んこ状態でNG。
 更に、付けすぎた箇所を落とそうとするが・・・あれ?・・・落ちない(汗)
 マットメディウムは定着力が強い!
 困ったのが履帯の接地面。ディテールが埋没してしまった(泣)

 予備の履帯パーツがあるので、次は事前に
 ・壁補修材+少量のマットメディウム+アクリル溶剤
 ・壁補修材+アクリル塗料のクリア+アクリル溶剤
 ・壁補修材+木工用ボンド水溶液
 などを試してみたいと思う。

・マットコート
 マットコート前に砲身の色味を下げるためにスモークグレーで塗装。
 この段階でデカールのツヤを落とすためにマットコート。
 本来この手順ではないはずだが・・・うっかりしていた(汗)

・その他
 マットコートすると、パステルでの表現がトーンダウンしてしまうので、再度パステル+ アクリル溶剤で埃やサビなどを表現。

 丸太を吊下げているワイヤは、メタルプライマ塗布後にダークアイアンで塗装。
 一番最後に塗装するだけにかなり面倒な作業。再考の余地有り。

 最後にエナメルで別塗装しておいたペリスコープを接着して完成。
 

<その他>
・履帯の枚数が左右違う(左100、右99枚)、今回は説明書の通りそのままにしたが、 当然左右で弛み方が異なってしまう。
 枚数はあまり気にせずベストと思える状態になる枚数に調整するのがいいようだ。
・今回も失敗してしまった下回り・・・
 履帯の垂れ下がり方がおかしかったので、接着式履帯をやり直すという前代未聞のハメ に・・・(汗)
 やり直しても自分としては70点ぐらいかな〜。
 今回気になったのが成型上ついてしまうピン跡が履帯裏側(車輪に接する側)に残ってい ること。
 予備履帯は目立つのでパテで埋めたが、履いている履帯はどうしようか・・・土汚れで誤 魔化すか・・・
 それに、ハッチ裏のこんな所にも・・・ あ〜面倒臭いなぁ。

 


 

完成図に戻る

おやじの模型作成記に戻る