YMS-14B GELGOOG(Johnny Ridden Use)
(長距離対艦迎撃用ゲルググ ジョニー・ライデン少佐専用機)

あのシャア・アズナブル大佐よりも多くの撃墜数を誇るジョニー・ライデン少佐。
一年戦争末期ではMS-14B高機動型ゲルググを駆り戦果を上げたことが記録されている。

その裏で彼の得意とする一撃離脱の戦法に合わせた特別な試作機が用意されていた。
それが「長距離対艦迎撃用ゲルググ」である。
MS-14Bをベースに、対艦迎撃用に対艦砲を装備、
バーニア増設で推進力アップ、プロペラントタンク装備で航続距離アップが図られている。
対艦攻撃後は近接戦闘も行えるよう、ビームライフル、ビームナギナタ、
更には、新型ロケット砲、三連ロケットランチャを装備する。
極秘裏に開発、運用された機体であるため、公式記録には何も残されていない・・・

参考記録)ジオン撃墜王 トップ3
 パイロット/MS撃墜数/艦船撃墜数
オグス/193/8
ノルデット・ハウアー/191/4
ジョニー・ライデン/185/6

※尚、文字が水色の部分に関しては架空の設定である。

この作品は、ライト新長田店に展示してもらっています(2007.6.6現在)

「ジオンの赤い稲妻」
"Zeon's Rot Blitz"
完成の図その1(135mm対艦ライフル・バージョン)
クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

第46回静岡ホビーショーの合同作品展における「暗礁空域茨の道」のゲルググ・コンペで1位をいただきました。ありがとうございました m(_ _)m 詳しくはこちら

<完成の図その2 300mm対艦砲バージョン>

クリックすると大きな画像が見れます

クリックすると大きな画像が見れます クリックすると大きな画像が見れます

2007夏のプラモコン(ライト模型)で銀賞をいただきました。ありがとうございました m(_ _)m

最終形を2008年第47回静岡ホビーショーの合同作品展に出展しました。 詳しくはこちら

装備
 ビームライフル
 ビームナギナタ
 三連ロケットランチャ
 新型ロケット砲
 135mm対艦ライフル
 300mm対艦砲
作製途中の図
 ゲルググ2機目のお題は高機動型のB型。B型のパイロットと言えば、私的にはやはりジョニー・ライデン少佐ですね。
 ただ、普通にB型とするには面白くないので、B型改の試作機を想定して作製してみました。想定はこのページの冒頭に書いた通りのオラモノ設定です。
 使用キットはHGUCと旧キット(写真左と中央)
 右の写真が仮組み状態。奥に写っているゲルググ1作目のカスペン機が非常に参考になっています。この時点ではティーガーI後期型も並行して作製中です。

  

弄ったことろ
 前作(カスペン大佐専用機)を踏襲している箇所が多いので、踏襲した部分は水色の文字で記載して詳細は省略しています。

・頭部
 ・削り込み、鼻?の穴の位置修正
 ・アンテナ
  旧キット(J.ライデン少佐用ゲルググ)からパーツ流用。シャープに削り込み。取り付け角度は前傾に。
 ・モノアイ:基部を前半分に切断してφ3mmで開口後、LED点灯回路を埋め込み。
  LED点灯回路は、φ3mm赤色LED、抵抗(330Ω)、ボタン電池(PR521)2個で構成。すべてホームセンターで購入。
  頭部の内部の突起を殆ど削り込み何とか格納。ボタン電池は脱着式。
   

・首部
 後ハメ加工(接着を前提)
・肩部
 ・肩アーマー
  角の先端をシャープに整形し、モールドを追加。
  三角形のダクトは、ゲルググ・マリーネ・シーマカスタムの余剰パーツを流用(塗装後に接着)
 

 ・肩関節
  左下写真のように、後ハメ&可動範囲の拡大を狙って二重関節に改造。その後、パテで補強した(写真は補強前)
  胴体側の開口部は後ろ側を広げてある(右下の写真の黒い部分を削り取った)
    

  肩球は、黄色を削り可動範囲を広げた。
   

・腕
 下腕の熱核ユニットのダクト部は、コトブキヤのダクトノズルIIからダクト部を切り取って移植。
 下腕の丸モールドが貧弱な感じなのでコトブキヤのマイナスモールドに置き換え。
 上腕にモールド、パネルラインをけがき。上腕部はなだらかな局面で全周に渡るけがきが難しい。
 そこで下の写真のような治具を用いた。適当な高さにけがき針を固定してパーツを回してけがく方法である。
 

・胸部
 モールド、パネルラインを追加。
・腹部
 ハッチ周囲の丸みを深く削り込み。
・腰部
 後ろ側にビームナギナタの装着部を追加。
・スカート・アーマー
 スカートへモールド、パネルラインを追加。後ろ側スカートにモールド、パネルラインを追加。
 更に後ろ側スカートに、新型ロケット砲の装着部をプラ材と市販パーツの組み合わせで作製。
 

・膝関節
 太腿部側を後ハメ加工(接着を前提)

・膝部
 膝アーマーの上端を若干だがシャープに整形。

・脚部
 スカートへのモールド追加(エポパテ使用)、パネルラインを追加。
 エポパテのモールドはカスペン機では少し大きい感じだったので幅を狭めた。右下がエポパテで作ったモールド。
  
 更にモールドを追加で掘り込み。

・バーニア
 腰スカート内:3基から5基に増設。バーニアノズルはWAVE製をウスウス加工後、2個1にして作製。
 足スカート内:バーニアノズルをコトブキヤ製に交換。
 バーニアの取り付けは塗装後に行った。
  

・バックパック
 旧キットから流用、改造。
 プロペラントタンクを装着できるように加工。開口後に内部にポリジョイント(4箇所)を追加。
 プロペラントタンクは、HGUCゲルググ・マリーネ・シーマカスタムから流用。
 バーニアはコトブキヤ、パイプ基部はアドラーズネストのパイプS、パイプは黒染めしたコトブキヤのスプリングφ2mmを使用。
 ビームライフル装備部は、旧キットのパーツを幅詰めして流用。標準装備位置だとプロペラントタンクと干渉するので位置を上方に変更。
  

 後部バーニアは塗装しやすいように、取り付け部を切断して、後ハメ加工(接着を前提)
 背部への取り付け部は、背部のフタのパーツの取り付け軸を埋め込み。
  

・無線アンテナの増設
 指揮官機という想定で、無線アンテナをバックパックに増設。
 WAVEのJ・SENSOR SETを適当に組み合わせて作製。
 0.8mmリペットにゼリー状瞬着を盛り付けてクリアカラーで塗装したものでディテールアップ。間近で凝視しないと見えないですが・・・(苦笑)
 

・三連ロケットランチャ
 旧キットから流用、改造。
 砲身は精度が悪かったので、エバ・グリーンのプラパイプで置き換え後、銃口をウスウス加工。
 

・135mm対艦ライフル
 HGUCヅダから流用。照準にHアイズをはめ込み。

・300mm対艦砲 (2007/8/25追加)
 合同作品展に間に合わすためにヅダの135mm対艦ライフルを流用したが本当は対艦砲もオリジナルとしたかったところだ。
 5月の合同作品展には間に合わなかったが、8月にプラコンがあるので、それに向けて作製してみることにした。
 設定は、耐ビーム装甲にも有効な大型実弾式、加速装置付きの高初速型発射式としてみた。
 元ネタは、1/100 F90の長距離砲から砲身と砲尾と持ち手部分(黒い部分)、1/144ヒュッケバインMk-IIから本体部と持ち手(グレーの部分)、
 弾装や排莢口や砲身部の加速装置はプラ材でスクラッチ(白い部分)。
   
 給弾部分は大型砲弾に合わせて大きく開口し、砲尾のフィンやダクトはビーム砲の装備っぽいので廃止してパテ、プラ板で塞いだ。
 その代わりに発射煙の排出ダクトや排莢口を砲尾に設けた。
   
 照準はF90のものを流用したが、配置にちょっと無理があったかも・・・(苦笑)
 加速装置の配管は、基部にコトブキヤのモビルパイプ、配管には電気用配線コードを使用。
  
 加速装置で使う推進剤は砲尾のプロペラントタンク(ウェーブ製を改造)から供給する仕組みとして、配管基部にモビルパイプ、配管には黒染めしたスプリングを使用。
 大型砲弾はタミヤ4号戦車用徹甲弾(真鍮挽きもの)、1/35で75mmなので1/144では300mmという大型実弾に相当する。
  

・ビームライフル
 照準にHアイズを接着。

・新型ロケット砲
 照準にHアイズを接着。
 

・全体的なディテールアップ
 0.5mm金属ボール、0.8mmリペットを適宜アクセントとして埋め込み。
 完成後に穴を開けて埋め込むと成形色が見えてしまったり、穴の周辺が盛り上がってしまったりする。
 前もって開口しておき、埋め込む前に軽く穴をさらう方が綺麗に仕上がる。
  

・作品プレート
 ELECOM製インクジェットプリンタ専用のゴールドラベル(つや消し)を使ってみた。
 適当な大きさに切り出したプラ板に貼り付けて余白をカット。
 切り出したプラ板の断面は、ガンダムマーカーのゴールドで塗装。
 貼り付ける際、気泡が残らないよう気を付ける必要があるが、お手軽でなかなかいい感じに仕上がる。
 

 以上、20箇所ぐらい弄ってみました。

塗装
 今回悩んだのがこの塗装。多分今までで一番試行錯誤したと思う。下の写真はボツとなったテストピースの山。
  

 まずは、サフを吹いた後、オリジナルのベースグレーをシェイド部に塗布。
  ※関節などの隙間から成型色が見えるので、しっかり成型色を消しておく必要あり!
  ※ただし、ABS製のパーツにサフを吹くと割れることがあるそうです。今までずっとサフを吹いてきて割れたことは無いけど。
 機体色(赤):スーパーイタリアンレッドをベースに、モンザレッド、スーパーファインシルバーを少量。更にWAVEのレッド・パールを適量。
 機体色(黒):ミッドナイトブルーをベースに、ブラック、ホワイト、スーパーファインシルバーを少量。更にWAVEのブルー・パールを適量。
  ※メタリックカラーのグラデ塗装(黒立ち上げ)に挑戦したが、エアブラシでメタリックカラーの細吹きをするのは塗料の粒子が粗いため難しいです。
   塗料を薄めに調整して、こまめにノズルを掃除して根気良く気長にやることがコツかと思います。
 関節など:ジャーマングレー80%+ブラック20%
 マニピュレータ可動部:カッパー
 ソール、バックパックなど:
  メタリックグレー(シルバー40%、ブラック60%)に、2倍希釈したエナメルのFブラック
  エッヂはメタリックグレーを露出させて、金属感を表現。
 シールドやスカートの裏側:シェイドをオリジナルのベースグレー→メタリックグレーでグラデ塗装。
 バーニア基部:スーパーメタルカラーのアイアン→クリアオレンジで質感表現。
 バーニアノズル:スーパーメタルカラーのクロムシルバー→クリアオレンジ、クリアレッド、クリアブルーで焼け表現。
 三連ロケットランチャの砲身:スーパーメタルカラーのアイアン→→クリアレッド、クリアブルーで焼け表現。
  
 ビームナギナタ:黄橙色
 ビームライフル、ロケット砲:スーパーメタルカラーのダークアイアンで塗装後、ティッシュペーパーで磨きだし。
 対艦ライフル:ニュートラルグレー60%+ブラック20%+黒鉄20%
 300mm対艦砲:
  対艦砲:スーパーメタルカラーのダークアイアンで塗装後、ティッシュペーパーで磨きだし。つや消しクリアでトップコート。
  大型砲弾は、弾頭部をブラックとホワイトで塗装し薬莢部は地を活かして無塗装とした。半ツヤクリアでトップコート。
  プロペラントタンク:下地=ブラック、つや消しホワイト+ブラック少量で黒立ち上げ。つや消しクリアでトップコート。ジョイント部=軍艦色1。
   
 増設アンテナ
  基部:グレー21、アンテナ:ダークアイアン
 プロペラント・タンク
  シェイド:オリジナルのベースグレー→グレー21
 更に機体色(黒)はホワイトで僅かに明るくした色でグラデーション塗装しています(が、色差が少ないためあまり分かりません^^;)
 スミ入れは、5倍希釈のエナメルのFブラック
 トップコートは、機体:Mr.スーパークリア(光沢)、マニピュレータなど:Mr.スーパークリア(つや消し)
 カーモデルのようなピカピカの光沢にすると重厚な感じが損なわれる気がしたので、研ぎ出し等をしてピカピカな状態にはしていません。
 軽くMr.スーパークリア(光沢)を吹いた程度です。
 スタンドは、スーパーブラックにMr.スーパークリア(光沢)でトップコート。

デカール
 カスペン大佐機に続き自作です。
 当初は旧キットをそのまま流用しようと思っていたのですが、経年変化で若干黄ばんでいたため、自作することにした。
 010、パーソナルマークをMDプリンタで作製。
 010のデカールは、特色ホワイトの3回重ね刷り。パーソナルマーク(右肩のユニコーン)は特色ホワイトの2回重ね刷りで作った下地に重ね刷り。
 仕上がりの白さを見れば、自作して正解でした。
 その他のデカールはガンダムデカールなどの手持ちを適当に使用。
 ガンダムデカールの流用だが、個人的には右肩の撃墜マークがお気に入り。
  

その他
 手を抜かず徹底的に工作して、塗装は全てをツヤありにするのではなく、一部ツヤ消しに仕上げることで、単調にならないようにしてみました。
 美しくかつ重厚なイメージを狙ってメタリックパールカラーで塗装し、金属素材を多数使ってフル・ディテールアップしてみましたが、いかがでしょうか?

 自作デカールでアドバイスいただいた、OCTPAQさん、ヨシダさん、modeler21さん、いっちぃさん、ありがとうございました m(_ _)m
 紛失した右手パーツを譲っていただいた、姫や猫之嬢さん、ありがとうございました m(_ _)m


 
 
<HGUC GELGOOGについて、ひとこと>
 カスペン大佐機に続く2作目のゲルググ。
 カスペン大佐機でキットの感触を掴んで、各方面からパーツを総動員し、手を入れたい箇所は全て手を入れたフル・ディテールアップ作品。
 妥協せずフル・パワーで作製したので、かなり疲れました(苦笑)
 と言いつつ、どうしても時間が足りず1つだけ妥協した所があります。機会があればここも作ってみたいと思う。

 
<追伸>
 第46回静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展では、「暗礁空域茨の道」のゲルググ・コンペに、カスペン機と一緒に並べてエントリー。
 作り込んだバックパックも是非見てもらいたかったので、タミヤのターンテーブルに乗せて展示。
 多数の来場者に熱心に見ていただき、写真もたくさん撮っていただきました。
 苦労して完成させた作品だけに、そのときの喜びはもう最高でした!
 来場いただきました皆様、注目していただきました皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m

ゲルググ・コンペ結果:1位/14(194/576票)
 カスペン・ゲルググとの合計得票ですが優勝できました。
 自由課題コンペと合わせて二冠です。沢山の投票をありがとうございました m(_ _)m
沢山のコメントもいただきました。コメント集はこちら

 今回は納得の行くまで徹底的に手を掛けたかったので架空の設定としたが、冒頭の通り、存在してもおかしくないような想定をしてみた。
 模型を作る以外に、このような想定を色々と考えてみるのもなかなか楽しいものである。

 最終形を第47回静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に出展。
 興味を持って見ていただきました方々、コメントいただきました方々、ありがとうございました m(_ _)m
 コメント集はこちら
 これにて打ち止め! 完成です!!
 やはり赤に長物は似合いますね(笑)
 ちなみに、右は今回競演させていただいたジョンソンさんのオラザク入選作品。存在感が違います。
 

 

おやじの模型作成記に戻る