パート6 静音化への道(その1)        2002/04/26

  トラブルも解消し安定に動作しているが、音が結構うるさい。
 普通に使っている時は、さほど気にならないが、深夜使った後に電源を落とした時のなんと静かなこと。
 シーンという音が聞こえてきそう^^; いかに騒音を出しているのか良く分かる。
 DVDプレイヤとして使うときは特にその音が気になる。なんとか音を静かにできないか・・・
 ちょうどその頃、雑誌等でも静音化の特集が掲載され始め、いろいろな静音グッズや静音化手法が取り上げられ、騒音計での定量的な測定結果まで掲載され出した。静音化ブームの兆しかぁ〜
 なんとかなるかなぁ〜と、これまた安易な気持ちで静音化への取り組みが始まった。
 (今思えば、静音化は奥が深く、泥沼にはまっていくことになることなど、全く想像もつかなかったが・・・^^;)

1.騒音源はどこだ?

 PC雑誌で、最も大きな騒音源は、FANであると書かれている。
 私の環境でもその通りであり、以下の5つのFANが大きな騒音源であった。
  ・ATX電源(450W、ケースについていたテクノバード製)
  ・CPU FAN (AtlonXP 1700+のリテール品付属)
  ・ビデオカードのFAN
  ・ケースFAN(ケース付属の2個、POWER LOGIC製PL80D12、回転数不明)
 また、HDDのアクセス時に出るガラガラという音もかなり耳障りであった。
 IBMのHDDってこんなにうるさかったっけ。。。

2.FANの騒音低減

(1)ATX電源のFAN
 FANの中で最も音が耳障りなのが、ATX電源の排気FANである。
 FANは背面に1個で、温度反応タイプなので、起動直後は割と静かなのだが、時間が立つと結構な音になる。
 400Wクラスの静音電源となると結構高価(1万円以上)なのだが、臨時収入が入ったので買うことにした。
 FANが2個ついており、排気用ケースFANの代わりにもなるかなと思い、HEC製静音電源(400W)を購入。
 電源を入れ換える前に電源単体で音量を確認してみたところ、確かに以前よりは静かだ(^^)
 (ATX電源を単体で動作させる方法はパート3参照) 
 さぁー、取り付けだ。

 ここで問題が発生。ケースにネジ止めしようとすると、「あれれ〜〜」 ネジ穴が無い・・・・ ^^;
 確認すると上下逆なのである。ネジ穴が合うように取り付けると吸気FANが上に来てしまう。
 またまた、ケースに関するトラブルだぁ〜^^;;;
 (購入前にちゃんと確認しなかった私が悪いのですが・・・)
 んーーー、困った。これでは空気の流れが悪く、ケース内の熱をうまく逃がせない。
 結局、取り付けできるようにケースにドリルで新たなネジ穴を空けて、取り付けることにした。
 ※ケースには電源取り付けのネジ穴に2パターンあるようです。
 ※背面FANだけの電源はどちら向きにつけても問題ないですが、ケース内の空気を吸い出すFANが付いているタイプは注意が必要です。
 ※吸気FANがついているタイプはFANが下側にくるかネジ穴の事前確認が必要です。

 なんとか取り付けも完了し実際に動かしてみたところ、最初は静かだが時間がたつにつれて、徐々にFANの音が耳に付くような気がした。この電源のFANは温度反応形で2個装備ということもあって、少し期待外れの結果となってしまった。
 静音といっても個人差があり、私の静音に対する基準が厳しいのかなぁ・・・と思いつつ、少し落胆気味^^;;
 (結局、もう1台の電源を試すことになるのですが、それは次のパート7で)
 

HEC製400W電源 


(2)CPU FAN
 CPU FANは慎重に選ばないと、熱暴走してしまうので、慎重に検討しなければ。。。
 静音化するにはFANの口径を大きくして回転数を下げる方法がベストのようだ。
 8cmの静音FANはケースFAN用として、SANYO製やNedic製など結構静かなFANがある。
 さて、問題はヒートシンクだ。いろいろと悩んだが、Alpha製PAL8045Tを選んだ。
 PAL8045TはFAN無しのヒートシンクだけのタイプ(FAN付きのタイプPAL8045Uもあったが高回転FANだったので却下)
 以前から候補には上げていたのだが、このあたりは全くの素人で何がいいのか判断できなかった。
 そんなとき、ある雑誌で、PAL8045Tを使ってFANの回転数を下げて行った結果が載っており、FANの回転数を下げてもCPU温度はそれほど高くならないという記事を目にした。
  これは、いけそうだ! と私なりに確信が持てたので、購入することにした。

 ※Alpha製PAL8045Tは8cmFANがちょうど載る大きさで、かなり大柄である。
  左下の写真で見ると大きさが良く分かる。左がリテール品に付属していたFANで、右がPAL8045T
  M/Bによってはコンデンサ等の部品が干渉して、取り付けできない場合もあるようなだ。
  Alphaのホームページに対応M/Bの情報があるので、それを事前に確認しておくと良い。
 ※また、8cmFANを載せるので、結構な高さ(約8cm)になることにも注意。
 事前に確認したところ、K7T266 Pro2-RUは問題なく、実際干渉する部品もなくすんなりと納まった。
 右下の写真は取り付け後。重さも結構あって、FANを付けた状態で500gオーバーです。

  


 左下の写真はCPUコアと接するPAL8045Tの裏面。銅張りでよく熱電動が良さそうだ。
 右下の写真は取り付け後を横から見たもの。サイズが大きいため、ソケットに引っ掛けて固定することができないため、スプリングとネジでM/Bに固定する。

 


 8cm静音FANだが、SANYO製(1850rpm)も持っているが、Nedic製(1650rpm)を購入して試してみることにした。 (余った方はケースFANとして使うつもり)
 SANYO製FANの取り付けにはちょっと改造が必要になります。これは後述します。

(3)ビデオカードのFAN
 静音化する方法としては、FANを外してヒートシンクに交換する方法がある。あるいはヒートシンクのみのビデオカードに交換という方法がある。
 しかし、FANを無くすのは怖いし、カード自体の買い替えは予算的に厳しいため、今回は見送りとした。

(4)ケースFAN
 背面の排気FANは、CPU FANで余った方(Nedic製静音FAN)をつけることに。
 また、中に空気の流れをよくするためと思われるFANがケースに元々ついていたが(パート1参照)、これは思い切って撤去することにした。
 前面FANも一番近くに来る音源のため、とりあえず撤去することにした。
 ケース内温度は、CPUなどと違い急激に温度は変化しないため、これで様子を見ることにした。
 (HDDの熱がちょっと心配ではあったが^^;)

(5)その他
 JapanValue製PFSilencerというものを試してみました。(左下の写真)
 電源FANに被せる排気ダクトみたいなもので、FANの排気を下に逃がすことで静音化を図るグッズです。
 内側は緑色のゲルシート、本体とサイレンサーの間には黒色のダイポルギーが張ってあり、凝った作りです。
 さて、効果のほどですが、さすがに音が消える程静かにはなりませんが風切り音が小さくなるので確かに静かになります。
 手で構わないので排気FANを覆ってみれば分かりますが、その時とほぼ同じような効果が得られます。
 ただ、私の環境では、排気が不十分なためか、CPU温度が4度程度上昇するという現象になってしまいました。
 どうも電源真下の近い場所に、CPUがあるため、電源の熱が回ってしまうようです。
 またサイレンサーをつけると、電源の排気方向が下向きになるため、排気の熱でPCケース自体を暖めてしまうというということも温度上昇の原因の1つかもしれません。
 風除けをアルミ板で自作して、風向きを変えました。あまり効果がなかったですが・・・^^;
 排気の風向きを途中で変えると、放熱効率は下がるみたいです。できるだけ直線的に排気した方が放熱効率は良いようです。
 よく考えたら、排気用ケースFANが同じように途中で風向きを変えてL字型に排気している。
 右下の写真(ミドリの矢印)のように、L字型に空気の流れを曲げるところで熱を持つので放熱効率が悪くなっているようだ。
 これも改善する余地がありそうだな〜。
 ※夏場にHDDの熱暴走が発生。一時的に?PFSilencerは取り外すことに。(2002/10/20)
 ※結局、このHDDの1台が購入後10ヶ月で逝ってしまいました。この熱暴走が前兆だったか・・・
 ※HDDの冷却をちゃんと考えないとだめかもね^^;
 

 


 <PAL8405へのSANYO製FAN取り付けについて>
 SANYO製FANとNidec製FANを試したが、SANYO製FANの取り付けにちょっとした改造が必要だ。
 右上の写真でFANとヒートシンクの間にある白い部分があるが、これがFAN取り付けのための台座のようなもの。
 (白いものは傷防止用のシートなので、本来外してから使うので後日外しました)
 黄色で示したように、FAN側からネジをヒートシンク側に通して固定するだが、SANYO製はそのスペースが無い。
 青色で示すように、FANの上側からしかネジが通らず、ネジの長さが足らず固定できない。
 私の場合、無理やりですが、ネジを取りつけるスペースを確保するために、ニッパー等でFAN本体の一部を削除して、黄色のようにネジ止めできるように改造しました。
 ※改造で注意しなければならないのは、FANの素材ってひび割れしやすいため、少しずつ注意して削り取るように作業しないと、パキっと割れてしまうかもしれないことです。もし工作する場合にはご注意を。
 ※改造が嫌な場合はNidec製と同じようにネジ止めスペースがある構造のFANを選ぶべし。
 

3.ここまで効果の程は

 以前と比べて、明らかに静かになった。しかし上記の通り電源FAN(2個)の音が耳に付く。
 また、HDD(2台)のアクセス音がさらに耳障りになってきた。周りが静かになったせいかな。。。
 でも、この2つの静音化を図れば、かなり静かになりそうな予感がする。

 次に温度だが、FANを少なくしたり、回転数を落とした結果、CPU温度が3度ほど上昇してしまった。
 それでも1850回転のFANで、そこまで冷やすのだから、ヒートシンク(PAL8405T)は、なかなかの秀作かもしれない。
 (試しに2850回転のFANをつけてみたら、リテール品のFANとほとんど変わらなかった。)

 <CPU FANの風向きはどっちでしょう?>
 一般的には、吹き付けだと思います。
 でもPAL8405Tのような高さがあるヒートシンクでは吹き付ける間に温度が上昇し、新鮮な風がヒートシンクの底まで辿り着かないかもしれません。
 こんな場合は、逆に吸い上げにする方法もあるようです。
 PAL8405はトゲ状の放熱板(もとい放熱棒)なので、四方から風を吸い込めます。
 横からの方が直接ヒートシンクの底に新鮮な空気を当てることができるため、放熱効率がよさそうです。
 私の環境で試した結果、どちらも変わりませんでした。ケース内の温度が高いせいかな^^;
 知人は吸い上げにした方がCPU温度が低くなったそうで、FANを逆に付け直しているそうです。

 結局、PFSilenserの4度上昇をあわすと、約7度の上昇になった。
 元々が45度ぐらいだったので、まだ52度で余裕はあるのだが、これから夏場を迎えるのに大丈夫かな〜と一抹の不安^^;
 ※52度というのはDVD再生時の温度で、CPUをフルに使うと60度を越えてしまう。これじゃ駄目かな^^;;
 熱対策も考えつつ(性能を維持したまま)の製音化は、むずかしい。
 さらに、静かになると別の音源が気になってエンドレスになってしまわないか。。。ちょっと不安^^;;
 

 ・・・パート7 静音化への道(その2)に続く