ビデオ編集することが目的なのだが何か重要なパーツが足らない。
そう、アナログ入力できる環境になっていないのだ。(IEEE1394でDV入力での取り込みはできるが)
NTSCやS端子経由でVHSビデオデッキ等から取り込むためには、アナログキャプチャ機能が必須だ。
PCも安定して動作しているし、そろそろ検討してみよう。
しかし、キャプチャカードにもいろいろあるし、価格も様々、チップセットとの相性問題もあるようだ。
ということで、少し検討した上で導入しようと先送りしていたのだ。
(後日訂正した個所は赤色で記載しています)
1.キャプチャカードの情報収集と品定め
「VHSやS-VHSテープをDVD-Videoに焼き直してコンテンツの劣化を防止する。VHSビデオが占領している場所の整理をしたい」
というのが、アナログ・キャプチャが必要な理由だ。
MPEG2をDVD-Videoにオーサリングする環境は、DVD-R/RWドライブにオーサリング・ソフトがバンドルされていたので揃っている。
※オーサリングソフトは、DVDit!/SEがDVR-A03-Jにバンドルされていた
のですが、音声はAC-3が使えずPCMしか使えません。
AC-3をサポートしている安価なオーサリングソフトはないようです。
PCMは非圧縮なのでAC-3に比べてかなりサイズがおおきくなるため、収録できる時間が短くなりま
す。
MPEG2だと、3.7GBで丁度DVD1枚(4.7GB)に納まりました。収録時間が短くなるので
注意が必要です。
※後日、AC-3エンコードに対応しているPegasysのTMPGEnc
DVD Authorを導入しました。メニュー等に凝らないのであれば安価なのでお奨めです。
あとは、アナログ入力とMPEG2エンコードの方法をどうするかが検討課題だ。
余談ですが、最初はDVD-VideoとMPEG2は同じだと思っていたのですが、違うんですね(<そんな事も知らんのか〜(滝汗))
DVD-Videoには、VIDEO_TSフォルダがあって、その中のVOBファイルがMPEG2を含むファイルのようで、他にIFOファイルなどが
あります。
映画などでは字幕や音声を選択するメニューもあるので、DVD-Video専用のオーサリングが必要なんですね。
詳しいことは、まだよく分かっていないので、 詳細は他の方に任せるとして、話を元に戻しましょう。
検討結果は以下の通りです。
方式1:アナログ入力したデータを一旦AVIで取り込んでからMPEG2エンコード
方式2:アナログ入力したデータをそのままリアルタイムでMPEG2エンコード
<検討結果>
・画質
方式1:一旦アナログ→AVIに変換したものをMPEG2に変換するので、画質の劣化がある。
※「画質の劣化」、これは一概にそうとも言えないようです。
AVIというのは画像圧縮方式ではなく、データを格納するファイル形式のことなので、劣化するこ
ともあるといった方が正しいです。
非圧縮AVIもあります。かなり膨大なデータになりますが。。。
一旦DVフォーマットのAVIで取り込んで編集する方法が高画質なノンリニア編集方法と言われて
います。
方式2:アナログを直接MPEG2にエンコードした方が1回の変換で済むため画像劣化が少ない。
・コスト
ハードウェアエンコーダを搭載したキャプチャカードは一般的に高価なものが多い。
比較的安価なカードもあるようですが、やはり性能面で一歩譲るようです。
・エンコーダ性能
ソフトウェアの方が安価でTMPGEnc*1等、優秀なソフトもある。
ソフトだと2パス・エンコード*2等、高画質が期待できる機能があるので、一般的にハードウェアよりソフトウェアエンコードの
方が画質がよく、エンコードの設定も細かく設定できる。
*1:MPEG2エンコーダ対応の最新バージョンはシェアウェアだが、過去のバージョンはフリーソフトだった。
MPEG2のライセンスが問題になったのでフリーでの配布は無くなったようです。
(MPEG4もライセンス料を取るそうです。それもデコーダだけじゃなくてコンテンツ配信元からも・・・なんかやだなぁ〜)
でも、ネット上を探せば過去のバージョンは入手できると思います。
*2:VBRエンコード時に、1パス目で適切なビットレートを計算して、2パス目でエンコードする方式。TMPGEncは対応している。
・エンコード時間
ハードウェアだとリアルタイムでエンコード可能。TVチャプチャしながらタイムシフト再生できるのですから当たり前ですね。
ソフトウェアでのリアルタイム・エンコードはまず不可能。
というか、それなりのビットレート(例えば6Mbps以上)にすると、恐ろしく時間が掛かります。
エンコードにかかる時間は、CPUやメモリなどのマシンパワーで時間が決まります。
TMPGEncを使ってみた感じですが、画質はいいけど、如何せん時間が掛かりすぎる。
一方、ハードエンコードの方は、巷では、CanopusのMTVシリーズの評判が良さそうだ。
でも、実際のところ高性能ってどの程度なのだろうか?
また、Canopusの推奨環境はIntel系で、Athon系は相性問題で上手く動作しなかったとの情報もある。
買ってみて駄目だったは辛いので、いつものごとくMTV1000を借用して試してみることに。
(恵まれた環境に居ることに感謝、感謝^^)
借りてきた人の環境もAthlonなので、上手く動作すると思ったが、いきなり「・・・データが無効です」とか言われて、ドライバがインストール
できなかった。
デバイスとしては認識している。他のPCIカードを全部外したり、差し込むスロットを変えたりしたが、全くだめ。
RAIDカードの増設を検証した時に同様の症状になった事を思い出し(パート8参照)、OSをインストー
ルした状態では上手く認識するかもしれないと思い、予備のHDDにOSをクリーンインストール後、MTV1000だけをPCIスロットに差してドライバイ
ンストールしたところ、何事も無かったようにインストール完了。
アプリケーション(MediaCruise)をインストールして機能を確認してみた。
TVが受信できない「砂の嵐」状態でエラーがでたぐらいで(砂の嵐の速さにエンコード処理が間に合わないのかな?)、あとは一通り正常に動いている。
動作確認後、元の通りすべてのPCIカードを差し込んでみたが、どこにも異常なく、動作OK。
はじめに駄目だったのは、一体何が原因だったのだろうか・・・・・・・良くわかんない^^;;
※ドライバインストール時に「データが無効です」とメッセージが出たら、OSをインストールし直さないと
駄目みたいです。
いつも使っているHDD(RAID0構成)に戻しOSをインストールし直して、RAIDが相性問題ではないことを祈りつつ、その後すぐにドライバ
をインストールしてみたら、無事正常に完了。
※上書きインストールでしたが、上手くできました。必ずしもクリーンインストールでないと駄目という訳で
はないみたいです。
画質も良好でエンコード処理もリアルタイムでサクサク(ソフトに比べればサクサクという意味)とこなしてくれる。
MTV1000に対する個人的な感想ですが、詳細な設定ができるソフトエンコードには画質面では若干負けるが、エンコードの速さやVHSの元々の画質
(あまり良くない)を考えると、ソフトエンコードより実用的。映像の内容にもよるが、6MbpsでエンコードしたものをTV-Outで見ると、元の画質に
対して十分に綺麗な画像と感じた。
MTVシリーズには、MTV2000やMTV2200SX(エンコーダカード+外付けTVチューナ)もあるが、エンコーダ性能はどれも同じようだったの
で、一番安いMTV1000を購入することに決定。オークションで未開封品が出品されていたので安く入手しようとしたが、人気商品のためあえなく撃沈
^^;
※TVチューナの性能にこだわるなら、MTV2200SXだと思います。MTV2200SXは外にTV
チューナがあるのでPCの中よりノイズが少ないはずです。
結局、いつものように通販購入となった。ついでに以前から欲しかったブロードバンドルータも購入。
2.使ってみた感想
たまにだが、エンコードエラーが出て、キャプチャに失敗することがあります。
大抵、キャプチャ開始後すぐにエラーが出るので、再度キャプチャし直すと上手くいくので、あまり問題視していませんが・・・
それから、手持ちのVHSビデオをキャプチャした時のことですが、マクロビジョンが掛かっていないのに、マクロビジョンが掛かっていると誤認識してキャ
プチャを中断したことがありました。
再度チャレンジすると上手くできたりして・・・不可解な挙動をすることがあります。
設置場所の関係で7mのNTSC & S端子ケーブルを使っているせいか(←
今は1mのケーブルに交換)、ビデオテープが劣化しているのか、それともMTV1000のバグか、よくわかりませんが・・・
根拠はありませんが、古いビデオテープで上記のような誤認識をしやすいような気がします。
でも、ほとんどの場合はエラーは発生せず正常に動作しているし、画質もまずますだし、買ってよかったなと思います。
ちなみに使っているビデオデッキは、S-VHS対応でTBC機能付きのMITSUBISHI
HV-BX500
です。
TV機能に関してはほとんど使っていないので、よく分かりません。暇ができたら、いろいろ試してみようと思います。
(後日談:TV機能も一通り使ってみたが、特筆するような機能はなかった。普通です。)
どうしても気に入らないのは、MediaCruiseのデザイン・・・なんだかセンスなくてダサイ〜
※MediaCruseのMTVモードでテレビ映像は出るが音声が出力されないで、他のアプリの音
声は出力される場合、Windows音声の設定を確認すべし。
ボリュームコントロールを開いて補助入力のミュート、音量を確認。ミュートオンされていると音声が出力
されない。
※今は、新しいビデオ・キャプチャ環境に移行しています。詳しくはこちら