パート13 熱対策        2003/01/05

 あまりの爆音に閉口し、静音化を図った。(パート6パート7参照)
 その結果かなり静かになったが、HDDやキャプチャーカードなどの増設によって消費電力が増え、それにともない発熱が問題になってきた。
 パート11でHDDの冷却を試みたが、前面に通気穴を開けたので、当然のことながら、うるさくなってしまった。
 今回は静音と熱のバランスを見直すことにした。本当は暑い夏にすべきなんだけどね^^;

1.現状

 TMPGEncなど、CPU使用率が100%になるようなソフトを使ってCPUがフル稼働の状態が長時間継続すると、CPU温度が60℃を超えてしまう。
 60℃でCPU(AthlonXP 1700+)が壊れることはないと思うが、高熱は部品寿命を短くしたり、性能が落ちたりします。
 PCケースのサイドカバーを外して外の空気を入れると、10℃ぐらい下がる。
 というのが現状です。どう考えても換気効率がよくない^^;

2.CPUグリス

 PCケースのサイドカバーを外して、外の空気を入れても50℃というのは、CPUの冷却が不十分だ。
 しかし、単純にFANを高回転にすると、うるさくなるだけなので、試しにCPUグリスを塗り変えてみることにした。
 AINEXのAS-03という銀グリスを使ってみました。
 ※この手のグリスは内容が分離していることがあり、最初はオイル分がたくさん出てしまうことがあります。
 ※いきなりCPUコアに塗布するのではなく、最初は少し捨ててから塗布した方がよいです。
 前に使っていたグリス(信越製だと思う)は粘性が高くて薄く塗るのに苦労したが、このグリスは適度な粘性なので薄く塗布しやすかったです。
 コア上面にだけできるだけ、できる限り薄くなるように塗布します。
 ※銀は導電性があるのでコア上面だけに塗布するよう注意する必要があります。他の部分に付くとショートしてCPU破損を招く危険性があります。
 CPU温度を測ってみると、3℃下がりました。

3.CPU FAN

 Alpha製PAL8045Tと8cm静音FANでかなりの静音化に成功したが、CPUを長時間フル稼働させた場合、8cmFANでも2000rpm未満の静音FANでは冷却がつらい。
 そこで、Nidec製ファンコントローラ付8cmFAN (D08A-12PS4-02AI1) 750-3500rpm に交換して適切なFAN回転数を探ってみることにした。
 このFANは手動でFAN回転数を変えることができるが、微調整するのがちょっと面倒です。
 ちょっと調べてみたところ、SpeedFan 4.07というソフトがあった。そのなの通りFanの回転数を制御するソフトです。
 対応M/Bに制限があるが、ソフトで制御できるので非常に便利だ。K7T266 Pro2-RUには対応していました。
 でも、2600rpm以下になるとFAN回転数が認識できない。M/BかBIOSの制限のようです。
 なかなかよくできたソフトで、2600rpm以上で使う場合は活躍することになりそうだ。

4.ケースFAN(排気側)

 今使っているPCケースは特殊な構造をしていて、専用の排気FANしか使えない。(パート6参照)
 専用の排気FANはL字型に排気するため、静音FANでは排気効率がよくなさそうだ。また結構な大きさなので邪魔だ^^;
 そこで、まっすぐ背面に排気するようにケースを改造してみた。改造といってもケース背面に穴を開けて8cmFANを直接取り付けできるようにしただけです。
 使用したFANはSANYO製静音FAN(1850rpm)です。

5.ケースFAN(吸気側)

 ケース前面に吸気用FANを付けることができるようになっているが、以前試したときは冷却効果がほとんど無かった。
 これは、ケース前面自体に通気穴がないためだと思う。
 外の新鮮な空気を取り入れるにはケース自体に通気穴を開ける必要があるが、パート11で行った改造では何の配慮もなく穴を開けてしまったので、当然のことながら、ケース内部の騒音が漏れて、うるさくなってしまった。
 そこで、アルミ板を使ってFANカバーを工作してみた。加工のしやすさを考えて0.5mm厚のアルミ板を使った。ちょっと貧弱ですが^^;
 FANカバーの内側にはダイポルギーを両面テープで貼り付けて音漏れを軽減した。
 元々は超静音FAN(1400rpm)を使っていたがFANカバーをつけることで、風量が不足するため、静音FAN(1850rpm)に交換することに。
 ちょっと不細工ですが、すこし静かになりました^^;

 自作前面FANカバー1 自作前面FANカバー2

6.最適な設定を探る

 CPU FANを2800rpmに設定してCPU温度を測ってみたが、思った程、温度が下がらない。
 さらに、排気FANにSANYO製静音FAN(1850rpm)をもう1つ取り付けてみたところ、CPU温度が下がり始めた。
 しかし冬場で最大55℃た。静音FANとはいえ、3個(吸気1個+排気2個)もFANを付けないといけないということはケース自体を見直さないとだめかもしれない。
 ちょっと行き詰まってしまった。。。

7.ここでトラブル発生・・・そして以外な結果が・・・

 突然、ビデオカード(LeadTek Winfast TitaniumTDH/64MB)の動作が不安定になった。
 電源を入れたまま作業していたのでどこかショートさせてしまったのかも。。。^^;
 急遽、ビデオカードを交換することに。
 ビデオカードを交換するならば、次はFANレスと考えていたので、MatroxのMillennium G550を導入してみた。
 G550は約1年以上前に発売されたもので、3D性能は低くくゲーム向きではないが、2D性能に定評がある。
 G550のレビュー(今更しても仕方ないか^^;)は、またの機会にすることにして、温度に関して予想外の結果が出た。
 FANレスということで発熱がかなり低いようだ。(ただし排気には気を付けたいですが)
 Winfast TitaniumTDHからG550にビデオカードを交換するだけで、なんとCPU温度が一気に5℃以上下がった。
 TMPGEncを数時間連続動作させても最大50℃、少し放置すると45〜46℃まで下がる。
 これまでは、フル稼働させたあとは、なかなか温度が下がらなかったのだが、スーっと温度が下がっていく感じだ。
 対策すべきところは、ビデオカードの熱源だったとは・・・・こんなに効果があるとは思わなかった。
 さらにFANレスなので静音化にもなった。「災い転じて福となす」とはこのことでしょうか(^^)

8.今回のまとめ

 偶然のトラブルから、なんとか完了できたような気がします^^;
 FANの構成は以下の通りで数が増えたことで少しうるさくなりました。
  CPU FAN 2600rpm
  排気ケースFAN 1850rpm×2個
  吸気ケースFAN 1850rpm×1個(HDD冷却兼用)
 しかし、CPU温度は長時間フル稼働させない限り45℃〜50℃で安定しています。今のところフル稼働させても50℃までです。
 排気FANや吸気FANを1個止めてもあまり温度変化は無いが、HDD冷却やFANレスビデオカード(G550)の放熱を考えて、現状維持とした。
 静音と性能や温度のバランスを見るとこれがベストセッディングに近いと思います。

 ベイ(5インチ×4、3.5インチ×3)はすべて埋まっており、PCIにカード4枚とほぼ目一杯まで臓物を詰め込んでいる。
 この状態での増設は無いし、一応ベストセッティングというにしておこう。このまま暑い夏を乗り越えてくれればいいけどな〜^^